![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:91 総数:592301 |
図書だより2月号
本日、図書だより2月号を発行いたしました。寒さの厳しい毎日です。暖かい飲み物を飲みながら、ゆっくりと読書をする時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
図書だより2月号👈👈👈こちらをクリックするとPDFデータが開き、ご覧になれます。 ![]() 専門科『情報印刷』〜3年生流通・サービス〜
火曜日の午後からは、3年生『流通・サービス』の最後の授業時間でした。1・2年生への引き継ぎや情報印刷室の環境整備など、3年生が卒業までの残りの時間でやることを考えていました。色々とやりたいこと、やっておきたいことがあるようですが、時間が限られているため、どう効率的に進めるかを考えたり、できることから取り組んだりしていました。
![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜錦林児童館でのパン販売〜
2月18日(火)に錦林児童館でのパン販売を行いました。今回は3年生4名が担当しました。3年生は、今日で地域に出かけての販売活動が最後となりました。錦林児童館でのパン販売は、1年生の時からお世話になり、とても思い出深い場所です。
午後からは、最後の『流通・サービス』の授業でした。1日1日過ぎていくのが、早く感じます。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
2月18日(火)5・6時間目は、3年生『流通・サービス』の時間で、3年生にとっては、卒業前最後の『流通・サービス』の授業となりました。毎週、地域に野菜を販売に行っていた引き売り販売も3年生は今日が最後でした。雪が舞う中でしたが、新鮮な野菜を地域の方々に届けることができました。3年間の思い出が蘇る引き売り販売でした。
![]() ![]() ![]() 京都市総合支援学校合同生徒会 〜スクエアボッチャ〜
2月14日(金)、京都市総合支援学校合同生徒会が京都市障害者スポーツセンターで開催されました。交流を深めることを目的に、各校の生徒会本部役員40名が参加し、自己紹介の後、スクエアボッチャを楽しみました。
チーム分けのくじ引きでは、どのチームになるのかを楽しみに笑いが飛び交いました。 どのチームも作戦会議をしながら、笑顔の絶えない有意義な時間となりました。 閉会式では皆が「楽しかったです」と感想を伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜1年生流通・サービス〜
1年生の流通・サービスの時間に食品加工を覗くと、新製品の『黒糖ナッツケーキ』作りに取り組んでいました。この製品は、3年生が試行錯誤を重ねながら考えた製品です。そのレシピを見ながら、1年生2人が協力し合あって作製していました。来週には、店頭に並ぶ予定です。楽しみにしていてください。
また、来週販売する焼き菓子の袋詰めも頑張っていました。お近くにお越しの際は、ぜひ喫茶ミルキーウェイにお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() 各種委員会 報告会
2月13日(木)の6時間目に、委員会活動の報告会を行いました。いつもは、別々に活動しているため、どのような活動をしてきたのかを報告し合いました。各委員会がこの1年間で取り組んできた内容をパワーポイントにまとめて発表しました。
![]() 3年生 薬物乱用防止教室
2月13日(木)に3年生薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の宇野先生より、危険な薬物の種類やその薬物による影響、誘われた際の断り方について教えていただきました。断り方については、映像を見て自分なら誘われた時どのように断るかを考えました。今回、学んだことや考えたことをこれからも大切にしていってほしいと思います。
![]() 専門科『情報印刷』〜錦林児童館ワークショップに向けて〜
2月27日の開催予定の『錦林児童館ワークショップ』に向けて準備を進めています。3年生から引き継ぎ、今回は、2年生が担当します。今日は、ピザづくりの具材を作成していました。
また、PTA会報紙『会報白河』の作製も大詰めに入っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
2月12日(水)に学校保健委員会を開催しました。
今年度の保健・安全に関する計画の報告や健康診断結果の振り返り、欠席状況や保健室来室状況の報告、そして学校環境衛生検査の報告等をしました。学校医の先生方やPTA役員の方もご出席いただき、様々なご意見やアドバイスをいただきました。人生の基礎となる健康・安全教育を今後も充実し、内容の発信もしていきたいと思います。 寒い中、ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。 ![]() |
|