![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:146 総数:537598 |
京都市新人駅伝(フェブラリーカップ)1
本日、嵐山東公園周回コースで行われたフェブラリーカップ男子の部に本校陸上部から2チームが出場しました。駅伝は4区12kmで争われ、レース後行われた2kmと3kmのタイムトライアルには、女子1名、男子が3名出場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年百人一首大会3
学年百人一首大会の様子のラストです。百人一首をきっかけに古典に興味を持った人もいるかもしれません。また来年もやろうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年百人一首大会2
引き続き、ご覧ください。「ちはやふる〜…」「ハイ!」「はやっ!」
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年百人一首大会1
1年生は今日の学活の時間に学年百人一首大会を行いました。柔剣道場の畳の上に札を広げ、真剣に札の文字を追います。上の句の段階で札を取る生徒もいて感心します。学年みんなが前のめりになって札を探し、取った取られたに喜び悔しがる姿を見てとっても嬉しくなりました。学年集団としての成長を感じ、今後の更なる成長がまた楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 下校時の様子
学年末テストを終え、午前中で下校する3年生。この清々しい表情を見てください。この笑顔に教員のやり甲斐を感じると言っても過言ではありません。3年生のみなさんお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年末テスト3日目
中学生としての最後の定期テスト最終日を迎えました。普段は朝読書をしている時間ですが、テスト当日はこのようにテスト勉強をするのが通例です。こんな日ももう最後。何か一人感傷的になっていますが、3年生は直前に迫るテストの確認のため、1分でも惜しいところなのでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 科学センター学習
遅くなりましたが、21日に行われた科学センター学習の様子です。ビリヤード?プラネタリウム学習もあったんですね、羨ましいです。学校ではできない学習、楽しめましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳
2年生は、各クラスが異なる内容の授業が行われていました。2組はいじめを題材にした「私のせいじゃない」を資料に「公平・公正・社会正義」が主題となる授業が行われていました。3組は「本当の思いやり」について考え、4組は「あって良い違い、あってはダメな違い」を考えることをきっかけに、「平等と公平」について深く考える授業が行われていました。意見交換だけでなく、議論にまで至るような授業を目指し、先生たちも試行錯誤の連続です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳
今日の1年生の道徳は2クラスとも「奇跡の一本松」を題材に行われていました。1億5千万円ものお金をかけて保存する意義は?東日本大震災で被災された方々にとってはどんな存在なのか?京都に暮らす私たちが普段あまり考えるに至らないところ、そして、被災者の気持ちにまでも思いを巡らせる時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学習確認プログラム(確認テスト)
1年生にとって2回目の確プロの確認テストです。授業→予習シート→確認テスト→復習シートの流れで自ら学習を進めていく力を身につけていくことを目的としていますが、もう慣れてきたでしょうか?もちろん同じ目的で小学校でもジョイプロを経験してきていますので、教科が増えたことはあっても、慣れという意味では十分な状態かもしれません。
社会の確認テスト直前の休憩時間と問題用紙配布時の様子です。休憩時間も見直しをしたり、友達と確認しあったりと前向きな姿勢が随所に見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|