京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:37
総数:547745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年 図書ラッピング

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは、図書ボランティアの方の企画で『図書ラッピング』がありました。これは、クリスマスのイベントで、図書ボランティアの方のお勧めの本をクリスマス仕様の包装紙で素敵にラッピングしてあって、家に帰るまで中身は分からないドキドキワクワクの企画です。子どもたちは、どれにしようか迷いながら、選んでいました。さて、中身の本はどんなものだったのでしょうか。明日聞いてみたいと思います。

 素敵な企画で是非来年もやってほしいです。図書ボランティアの方々、準備などありがとうございました。

6年 冬休みまで、あと少し!〜お楽しみドッジボール〜

明日は…いよいよ2学期の終業式です。
冬休みを楽しみにしている人も多いですね。

 やるべきことをやりとげて…
  みんなで計画したお楽しみ会。

 思いやりの心をもって生き生きと活動!
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず、元気に外遊び!

とっても寒い日が続いていますが…
それでも、休み時間には運動場に出て
元気に遊ぶ姿は、どの学年も「生き生き」

ただ…
体調を崩す人も少しずつ増えてきているので💦
この週末はそれぞれ、ゆっくり休んで整え
来週の残り2日間、
 元気に登校できるよう願っております。
画像1
画像2
画像3

1年 食の学習 〜いろいろな人に、かんしゃして〜

栄養教諭の先生にお世話になって学びました。

 毎日、給食当番さんが給食室に行って…
 作って下さった給食調理員さんに挨拶して、
 教室で「いただきま〜す!」と始まる給食。

今回は、↑ その前には…
「どんな人々がかかわってくれているのか?」
順々に、さかのぼって学ぶことができました。

 運んでくれる人、市場の人、
 献立を考えてくれる栄養教諭さん、
 食材を育てたり、とったり、加工したりする人…
                      
他にも「気づかないところ見えにくいところ」で
たくさんの方々にお世話になることで…
「安心安全で衛生的な給食」を食べられるのですね。

 ※もしかしたら…ほかにもこんな風に
  感謝できる人や、ことがあるのかもね?

みんなのふりかえりカードもステキでした!
画像1
画像2
画像3

5年 図工 版画楽しんでいます!

少し前まで「お話の絵」に取り組んでいましたが…

 この2学期末は、版画を楽しんでいます。
 だんだんと色が重なって、ワクワクしますね。

図工室は
 「作業しやすいけど…エアコンがない💦」

そこでストーブをつけるために…管理用務員さんが
「手作りの安全柵」を作ってくれました。感謝です!

定期的に換気しながら、とってもあたたかくて快適です。
画像1
画像2
画像3

本日より、(希望制)個人懇談会〜23日(月)まで

2学期も残すところ、あとわずか…
それぞれの学年・学級でもまとめに励んでおります。

子どもたち一人一人の成長を共に振り返り、
 よりよい3学期、そして新学年に…
  つなげることができればと願っております。

※合わせて、放課後の過ごし方についても…
 安全に十分気を付けてほしいと願っております。

地域の方々にお世話になっている
玄関の美しい生け花も是非ご覧いただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

一足早めにクリスマス気分♪

画像1
画像2
画像3
 生活科の朝顔で残ったつるを使ってクリスマスリースを作りました。
綿やリボンで素敵なリースができました。1年生教室廊下に飾っています。

2年生とおもちゃフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 1年生は、2年生が作ったおもちゃフェスティバルに招待されました。
身近なものを使って、もぐらたたきゲームや魚釣りゲーム、うちわであおぐカーレースなどおもしろいものばかりでした。
 さすが2年生でした。

6年 藤ノ森小と英語で交流『This is my town.』

画像1
画像2
画像3
今日は、藤ノ森小の6年生と英語で交流しました。めあては、お互いの校区の魅力を紹介しよう でした。藤城小の子は、桃山城や北堀公園、セブンイレブンなどを紹介し、藤ノ森小の子は、イズミヤやうどん屋、JR藤森駅などを紹介していました。

 交流していくうちに、大分打ち解けてきて終始和やかに活動することができました。相手意識をもって話すことを実践して、いい経験になったのではないかなと思います。

 英語で何とか伝えようとする姿がたくさん見られてよかったです。GOOD JOB!!!

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水の取水口、疎水記念館、蹴上インクラインなど、社会で学習した琵琶湖疏水を見学してきました!
水の流れや実際の線路を見て、「おぉ〜!」と歓声が上がっていました。
学習したことをさらに深められたり、さらなる学習につなげられると嬉しいです。
ご自宅でたくさんお話をきいてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp