京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up67
昨日:81
総数:937111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

図画工作科「まどからこんにちは」

もうすぐ完成です。
すてきな窓ができてきています。開けたら何が出てくるのかな?
画像1
画像2
画像3

校内図工展へ行こう

図工展へ行き、作品の鑑賞に行きました。

各学年が一生懸命作った図画工作の作品の素敵なところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

6年生「何やら楽しそうな…」

 寒さなんか!吹き飛ばすぞ!!そんな熱気もありました。
画像1
画像2

6年生「何やら楽しそうな…」

 6時間目にお楽しみ会(みんな遊び)をしました!企画してくれた人たち、ありがとう!何やら楽しそうな遊びもあって盛り上がりましたよ!
画像1
画像2
画像3

1年生 ものの名まえ お店屋さんごっこ その2

画像1
画像2
画像3
 たくさんの商品を作って楽しみました。

1年生 ものの名まえ お店屋さんごっこ

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で「ものの名まえ」の学習しました。
今日はまとめの「お店屋さんごっこ」をしました。

 「いらっしゃいませ!」「なにをおさがしですか?」
「○○をください!} など、楽しい時間でした。

1年生 ゆっくりかけあし

画像1
 体育科で「ゆっくりかけあし」の学習が始まりました。

 5分間走を頑張っています。
 お友達の頑張っている姿に、応援も熱が入ります!

1年生 100までのかずのけいさん

画像1
画像2
 算数科の学習で「100までのかずのけいさん」の学習をしています。

 10のたばを使って計算の仕方を考えました。

労うその先へ

 学年最後の締めくくりの懇談会で、子どもたちに何かお土産話を持ち帰っていただけていれば、これ幸い。どうか子どもたちに温かな声を。どうか保護者の方々自身にも温かな声を。

 「労う(ねぎらう)」

 語源は諸説ありますが、神の心を和らげて加護を祈るという意味になのだとか。相手の労苦をいたわる言葉なんだそう。そこから転じて「ねがふ(願ふ)」の言葉になったといいます。つまり、相手でも自分自身でも「ねぎらう」ことはきっと「ねがう」ことに繋がっているんじゃないのか?ということ(と勝手に解釈しています)。
 特に6年生は小学校生活最後の懇談会でした。残りわずかとなった小学校生活は、皆さんの労苦があってこそ。それを労わずしてどうしましょう?どうぞ今日はしっかり労ってください。そして子どもたちの未来に願いを!とひとり廊下を歩きながら考えてみたのはここだけの話…。
画像1
画像2

笑い声のその先に

 懇談会にも多くの保護者の方々に参加いただきました。本当にありがとうございました。
 ちょこっと除いた教室からは、笑い声あり真剣な眼差しアリの有意義な時間が流れているように感じられる空間が。
 子どもたちの授業の様子を通して、私たち大人にできることって?ちょっと立ち止まって考える機会になっていればと願っています。何より、答えのない「子育て」という命題に向かって日々悪戦苦闘を重ねる私たち。支えになるのは何より繋がりだと思うんです。あーでもない、こーでもないと語り合う機会、これからも大切にできればなぁと思います。
 今年度の懇談会はこれが最後となりますが、いつだって子どもたちのことを考え、支え続ける存在でありたいと思っています。いつでも話に来て欲しいなと思っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

人事異動

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp