京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:87
総数:649049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年 図画工作科

 図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
 ローラーで色付けをした画用紙をやぶいて、海の生き物を表現し、その周りにカップや野菜などをスタンプとして使用し、飾り付けをしました。
 スタンプでついた模様は、海の中の泡であったり、亀のこうらや、たこの頭などを表現しており、それぞれの思いがつまったスタンプとなりました。
 図画工作展で展示されます。ぜひご覧ください。
画像1
画像2

【5年】円と正多角形

 5年生算数では、「円と正多角形」の学習をしています。
 円周と直径の関係について、自分たちで問題を出し合ったり、教え合ったりする様子が見られました。ただ授業を受けるのではなく、自分が何を学びたいのか、友達とどのように学び合うのか、積極的に学びに向かう姿が素敵でした。
画像1
画像2

【5年】小学生のための音楽鑑賞教室

 1月29日、5年生は京都コンサートホールで「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。子どもたちは、オーケストラの素敵な合奏に聴き入り、楽器の紹介に興味津々でした。
 ご協力いただきました公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様、京都府へご寄付いただきました株式会社ゼロホールディングス様、ありがとうございました。
画像1

2年生★九九の学習

 3学期からチャレンジタイムに、「九九タイムアタック」として九九のマス計算に取り組んでいます。この取組は、子ども達の基礎的な力を伸ばすだけではなく、楽しく主体的に学ぶことができるようにという思いから始めました。子ども達は、「今日は、前の日より1秒でもタイムを縮めたい」とそれぞれのめあてを立て、意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2

今日の給食 1月27日(月)

 今日は1月のなごみ献立の日でした。献立は、「麦ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁」でした。今月のなごみ献立は、お正月に食べるおせち料理です。おせち料理にはそれぞれ、込められた願いや意味があります。
 煮しめは、いろいろな具を一緒に合わせて煮ることから、みんな仲よく暮らせますようにという意味があります。給食では、しいたけのもどし汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で、鶏肉・ごぼう・しいたけ・ごぼう・にんじんをやわらかく煮ふくめました。味が染みた煮しめは、ごはんによく合います。子どもたちにも大人気でした。
 ごまめには、豊作を願う意味があります。すぼしをスチームコンベクションオーブンでカリッと焼いて、さとう・みりん・料理酒・しょうゆでを煮たてて作ったたれをからめ、ごまを入れて火を通しました。カリッと仕上がったごまめも子どもたちは喜んで食べていました。
 京風みそ汁は、昆布とけずりぶしでとっただし汁で、さといも・だいこん・金時にんじんをやわらかく煮て、白みそを入れて弱火で煮込み、信州みそとせりを入れて火を通しました。京都では、雑煮に白みそがよく使われます。京野菜の金時にんじんも入れました。


画像1
画像2

【5年】外国語 Welcome to Japan!

 5年外国語の授業では、日本の行きたい都道府県やおすすめの都道府県について、英語でプレゼンテーションを行う活動をしました。子どもたちは、英語で原稿を作るのも、発表するのも初めてで、苦戦していましたが、一生懸命頑張っていました。堂々とした様子で、スラスラと英語を話す姿は立派でした。
画像1
画像2

2年生★国語科「ロボット」

 2年生の国語科では、「ロボット」というお話を読んでいます。今日の授業では、「あったらたすかるな」と思うボットを考え、お互いに紹介しました。
 お互いに発表したロボットのかしこさについて考えたり、質問し合ったりとたくさんの発見があったようでした。

画像1

3年 算数「三角形」

 算数科では、「三角形」の学習をしています。今日は色紙をおったり切ったりして二等辺三角形や正三角形を作り、どうしてその作り方でできるのかを考えました。正三角形を作るのが難しかったようですが、近くの友だちと相談しながら粘り強く活動に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 体育「はばとび」

 体育科では、「はばとび」の学習をしています。助走や踏切りの仕方を工夫しながら、自分の記録に挑戦しています。はかり係・合図係・記録係・ならし係と役割分担して協力しながら活動しています。
画像1
画像2

【5年】京都青少年科学センター学習

 5年生は、22日(水)に京都市青少年科学センターに行きました。前半と後半に分かれ、プラネタリウムを鑑賞したり、化学、物理、生物などの学習に取り組んだりしました。
 普段の学校の授業ではできない実験や観察などの活動を通して、様々なことを学びました。子どもたちも前向きに学習に取り組み、とても楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp