京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up18
昨日:40
総数:337288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

6年 「学年遊び」

画像1
 今日は学年遊びをしました。聴講生と今日でお別れなのでドッジボールをしたり、韓国のルールで氷おにをしたりしました。初めての氷おにでしたがおもしろいと盛り上がっていました。卒業まで残りの日数も少なくなってきました。楽しく過ごすためにお互いのことをより一層思い合った言動や行動をしてほしいと思います。

今日の給食(2/21)

画像1
今日の給食は、

・げんりょうごはん
・さばのたつたあげ
・とうにゅうなべ(うどんいり)
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】図画工作科「のぞいてみると」

 図画工作科「のぞいてみると」の学習では、作品展に向けて、作品の制作に取り組んでいます。細かいところにまでこだわって作っている子どもたちもいるので、ぜひ作品展でご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、ミシンの準備をおさらいし、初めて練習布を使って縫ってみました。ミシンの準備は慣れてきたようで、素早く準備できるようになりました。縫うのは、手縫いとは違い、すぐに縫うことができるミシン縫いに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「とび箱運動」

 体育科「とび箱運動」では、いろいろな高さの跳び箱に挑戦しています。開脚跳びや抱えこみ跳び、台上前転など、いろいろな技でできるだけ高く跳ぶことができるように練習しています。段数が高くなるほど、着地が難しくなりますが。美しく着地ができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会

社会科「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習で、ロシアのナホトカ市、イギリスのポーツマス市、中国の大連市が舞鶴市とどのように交流しているのか調べ、発表しました。
どの班も「いつから」、「きっかけ」、「目的」、「交流内容」の視点に沿って伝えたいことをまとめられていました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/19)

画像1
今日の給食は、

・コッペパン
・コーンのクリームシチュー
・ソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

6年 学活「薬物乱用防止教室」

画像1画像2
 今日は薬剤師の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。はじめに正しい薬の使い方やのみ方を学びました。目薬の使用期間など思ったよりも短いため、みんな驚いていました。最後にオーバードーズの話や薬物についてお話していただきました。小学生でも薬物を使用した事件があり、自分たちの近くでも起こりうるということを知って気を付けないといけないと改めて気を引き締めている様子が見られました。
 違法薬物だけでなく、自分たちが普段飲んでいる薬も用法・容量を守って使用しないと危険があることを知りました。楽しい日々を過ごしていくためにもよくない誘いは断り、正しい判断をしてほしいと思います。

今日の給食(2/18)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ぶたにくとこんにゃくのいためもの
・おから
・はななのすましじる

でした。

【5年】体育科「リズムダンス」

 体育科「リズムダンス」の学習では、いろいろな音楽にのって、体を動かしました。「のり」が大切であることを伝えると、拍などに合わせてノリノリで踊っていました。この学習をもとに、6年生を送る会では、ある曲で6年生を送り出そうと計画しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp