京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:63
総数:664973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

いきものにやさしく

画像1
道徳の時間に「いきものにやさしく」というテーマで学習をしました。大事に飼っている生きものが弱ってきたらどうする?と自分ならどうするか、お互いの思っていることを伝え合いました。

ちょうちょ結びを練習しよう

画像1
自立活動の時間にちょうちょ結びの練習をしました。どこにひもを通すのか、じっくり考えながら結んでいました。初めはうまくいかなくても、何度も練習するうちにコツをつかんでいく様子がありました。

つなぐ 4年生 スピーチタイム

画像1画像2
 4年生は、帰りの会でスピーチにチャレンジしています。同じ班の人達と、毎日先生から出されるお題についてスピーチをします。

 何日かやっているうちに、友達に質問する姿や、感想を言っている姿が見られています。

 初めは緊張しますが、だんだん人前で話すことにも慣れてほしいなと思います。

つなぐ 4年生 Hello!

 ALTのラフィル先生が、4年生の外国語の授業に来てくれて一緒に学習しました。遊びに誘ったことがある4年生。しかし、ラフィル先生の詳しいことは分からない。そこで、自己紹介をしてくださいました。

 どの子も興味津々にきいていました。

 好きなものや、出身地、嫌いなものなど、たくさんのことを知れましたね。

 授業後半は、アルファベットクイズをして盛り上がりました。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
 ある時、ある場所に、だれも見たことのないまぼろしの花がさくという。どんな形やいろかな。どんな匂いかな。

 と、1時間目に想像を膨らました子ども達。

 子ども達一人一人の個性が溢れた作品がとても素敵ですね。

この世界に同じ花はない。自分だけのまぼろしの花。完成が楽しみです。

さんどいっち1年生〜ランフェス〜

画像1
保健体育委員会の企画

ランニングフェスティバルが開催されました!

3分間無理せず自分のペースで走り続けました!

音楽も流れていて、楽しい雰囲気で走れました!

「もっと走りたかった」

「また、やりたいな」と

ランニングフェスティバルを楽しんださんどいっち1年生でした!

【6年】自然のメダカが食べているものは?

画像1画像2画像3
メダカが何を食べているか学びました。

みんなこれまでの知識の中で、小さい生き物を食べていることは理解していたものの、

実際に顕微鏡で拡大して見るのは初めて。

今まで知らなかったミクロの世界の生き物を発見して大興奮でした。

さんどいっち1年生〜わかば学級について知ろう〜

画像1
こころあったか週間の取り組みで
わかば学級について知る学習をしました。

「わかばがっきゅうにことをいっぱい知れました」

「わかばがっきゅうのお友だちのことをもっと知りたい」など

こころがあったかくなる時間になりました!

さんどいっち1年生〜こんなものみつけたよ〜

画像1
こんなものみつけたよ発表会第2弾を開催しました!

今回は、校長室、理科室、きらり教室、保健室、わかば学級に
探検に行って見つけたものを発表しました!

「校長室でソファに座りました。気持ちよかったです」

「きらり教室で地球儀を見つけました。地球儀を使って世界を回ってみたいです」

など前回よりもレベルアップした発表をしていました!


さんどいっち1年生〜お誕生日会〜

画像1
6月生まれの子どもたちのお誕生日会をしました!

今月も、花道をくぐってお誕生日メンバー入場です!

「おめでとう」のシャワーを浴びながらにこにこで入場していました!

今月もみんなで誕生日の歌をうたったりゲームをしたりして楽しみました!

今月は、もうじゅうがり、木とリス、ジェスチャーゲームをしました!

はじめてするゲームでしたが、「楽しい!」と大盛り上がりでした!

来月のお誕生日会も楽しみですね!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
40分授業
3/25 春季休業(〜4/9)
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp