![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:47 総数:514648 |
「学校はたのしいよの会」をひらきました その1
生活科「もうすぐ2年生」の学習の一環で、一乗寺保育園の年長さんを招いて「学校はたのしいよの会」をひらきました。(校区内にある、ふたば幼稚園さんと子どものその保育園さんにもお声かけしましたが、都合が合わず…残念です…)
1年生はこれまでの学習で、入学したときの気もちをふり返り、どんなことをしてもらったら、入学をもっと楽しみにしてもらえるか、不安をなくせるかを子どもたちなりに一生懸命考えました。 はじめの会では、学習したことの中から、「きらきらぼし」の合奏、国語「うたにあわせてあいうえお」の音読、そして、大繩で「大なみこなみ」を披露しました。びしっと息を合わせた発表にたくさん拍手をもらいました。 ![]() ![]() 科学センター学習
25日(火)の午前中、科学センター学習に行きました。科学センターでは、たくさんある展示や科学遊びのコーナーで遊びました。空気砲や生き物との触れ合いコーナーは、たくさんの子ども達で賑わっていました。展示はどれも楽しくて、時間が足りないくらいでした。プラネタリウムでは、それぞれの誕生月の12星座について学習しました。4年生と6年生の子ども達は、実験室で“もぐりっこ”のおもちゃを作りながら、空気の働きについて学習しました。支部の友達と観光バスに乗り合わせて行ったので、行き帰りも楽しいお出かけ気分でした。
![]() ![]() ![]() 令和6年度就学援助費(新入学児童生徒学用品費等・新中1入学前支給)の交付について
令和7年1月1日現在で就学援助(準要保護)の認定を受けている6年生児童に対して、就学援助費(新入学児童生徒学用品費等・新中1入学前支給)63,000円が、3月4日にご指定の口座へ振込されます。
(銀行によって振込日が1〜2日遅れることがあります) 該当の方はご確認ください。 京都市では小学校へ就学するにあたり、経済的な理由によりお困りの保護者に対し、就学援助制度を設けています。 希望される方は、学校にお申込みください。 詳しくは京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度についてを参照ください。 デジタルおみせやさんごっこをしよう
国語科「ものの名まえ」の学習で「くだもの」「楽器」「魚」「デザート」など全部で8つのお店やさんをひらきます。それぞれのお店には、12個の商品をつくり、ロイロノートで送り合って買い物を楽しみます。
今日は、同じ班の友達に商品を送る練習をしました。みんな、たくさんの商品を送り合って楽しそうでした。本番は、ちがうお店に買いに行くので、もっと楽しみですね♪ ギガ端末の操作もとても上手になってきました。いろいろできるようになって楽しいですね。 ![]() ![]() 朝学習「英語を話そう」
朝学習に、英語の学習ツール「キソサポ」を使って学習しました。使い方にまだ慣れていない1年生のために、同じ校舎の5年生がきてくれて、サポートしてくれました。
5年生がどんな風に使うのか、どんな風に練習するのかを丁寧に教えてくれたおかげで、1年生はその後も困ることなく、すいすいと動画を見ながら発音の練習をしたり英語の歌を歌ったりして、英語に親しんでいました。 たのしい朝学習になりましたね。これからもたくさん使っていこうね! ![]() ![]() できるようになったよ2![]() ![]() できるようになったよ1![]() ![]() 算数科「はこの形」
「どんな面がいくつあるかを考えて、箱の形を作ろう」をめあてに学習しました。
一辺が6センチメートル、8センチメートル、3センチメートルの箱と全部の辺が5センチメートルの箱を作りながら、考えました。 箱は、工作用紙に長方形や正方形を描き、切り取って箱の形に組み立てて作りました。 ![]() ![]() ![]() 預り金の再振替について(2月分)
平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。
預り金の再振替についてのご連絡です。 今月の引落としがまだの方は、引落日までに残高のご確認をお願いします。 【金融機関】 京都中央信用金庫 【引落日】 2月25日(火) 【引落額】 1〜3・6年生 5,000円 4年生 7,000円 5年生 10,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) なお、25日に引落としができなかった場合は、月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。 できる限り口座引き落としのご協力をお願いいたします。 ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。 生活科「もうすぐ2年生」![]() ![]() ![]() |
|