京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:50
総数:257675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問ありがとうございました。

3年 国語「おすすめの一冊を決めよう」

国語「おすすめの一冊を決めよう」の学習では、2年生にもっと本を好きになってもらうために、班でおすすめの一さつを決めて紹介することになりました。今週は、2年生の教室へ紹介に行きました。班ごとに役割分担し、「読み聞かせ」「なぜその本にしたのか」「本を読む良さ」を伝えました。2年生にしっかりと伝えることができました。お兄さん、お姉さんとして声かけしている姿がみられて、成長を感じました。
画像1画像2画像3

3年 書写「小筆の練習」

3年生になって初めて小筆で自分の名前をかく練習をしました。最初はうまく書けない子どもたちでしたが、練習を重ねる中でどんどんと成長していきました。
画像1画像2画像3

3年 「お話ジャンボ玉手箱」

3冊の本の読み聞かせをしていただきました。アメリカやイギリスなどの色々な国にまつわるお話をきくことができました。
画像1画像2画像3

3年 理科「光の性質」

理科「光の性質」の学習をしています。今日は温度計を使って実験を行いました。次回は実験結果をもとにみんなで考察します。
画像1画像2画像3

2年生 ビー玉やさしさパーティー

画像1
 みんなで協力したらビー玉が貯まるビー玉貯金と、やさしさの木の葉っぱ(友だちの優しい行動を書いた付箋)がいっぱいになったので「ビー玉やさしさパーティー」をしました。
 学級会でみんなでしたい遊びを決めてからパーティーをしました。今回は「リーダーゲーム」と「だるまさんがころんだ」と「なんでもバスケット」をして遊びました。
 4月からしている学級会もだんだん慣れてきて、自分の意見を言うだけではなく友だちの意見もしっかり聞くことができています。賛成したり反対したり、提案したりできるようになり、成長を感じました。

3年 「チャレンジ体験」

4日間、中学校からチャレンジ体験で来てくれていた中学生とお別れの日でした。一緒に勉強したり、遊んだりとたくさんの思い出ができました。
画像1画像2

1年生 6年生をご招待!

国語の学習で練習していた、「くじらぐも」の劇を披露するために、6年生に招待状を渡しに行きました。教室に入るときから6年生がにこにこと待ってくれていて、1年生の子どもたちも安心してお誘いをすることができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。本番も大成功しますように。
画像1

1年生 2年生の動くおもちゃランドに行きました!

2年生教室で、動くおもちゃランドに参加しました。
色んな工夫がされたおもちゃたちがたくさんあり、どれも楽しいルールでした。しっかりとよく動くおもちゃたちには、磁石やゴムの力が使われていました。1年生の子どもたちも「たのしかった!!」と大満足でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 体育「とびあそび」

体育では、とびあそびをしています。大縄をしたり、大縄で島を作って渡ったりして、体を動かしています。子どもたちもジャンプのタイミングや、自分が飛び越えられる距離を考えながら、取り組んでいるように感じます。
画像1画像2

2年 生活科 うごく!おもちゃランド3

画像1
画像2
画像3
 「でこぼこ車レース」チームはペットボトル、段ボールを使って磁石で動く車と障害物のあるコースを作りました。「ドキドキレースや」チームは輪ゴム、クリップ、ペットボトルなどを使ってゴムの力で動く車を作りました。「たいほうでものをたおすやさん」チームはラップのしん、輪ゴム、ペットボトルのキャップなどを使って色々な種類の大砲を作り、トイレットペーパーの芯に当てて遊ぶコーナーを作りました。
 どのチームも1年生に楽しんでほしいという思いでおもちゃを作っていましたが、おもちゃランドが終わると、おもちゃを持って帰るのを楽しみにしていました。自分も早く遊びたい!お家の人に見せたい!と思えるおもちゃを作れたことが素晴らしいと思います。
 また、友だちと協力して1つのおもちゃコーナーを作る難しさや面白さも感じられたようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp