京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up15
昨日:346
総数:2576460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 令和6年度離任式について

 以下の日程で、令和6年度離任式を行います。

 日時 令和7年3月25日(火)14:00〜
 会場 本校 4階アリーナ
    
 今年度末をもって転退任される教職員のみなさま、離任式に出席されるみなさまのお名前は、24日(月)にホームページにて紹介します。

ようこそ堀川へ! 第1回合格者登校日を実施しました。

 3月19日(水)の午後に、前期選抜、中期選抜を経て、堀川高校に合格した中学生の皆さん及び保護者の方々を集めての、第1回合格者登校日を行いました。
 本校は、今回を含め、4月8日(火)に実施予定の入学式までに全3回の合格者登校日を設定しており、第1回目のみ、保護者の方々にもお越しいただいています。
 全員が5階講堂に集合した14:00過ぎより、まずは合格者・保護者合同オリエンテーションです。橋詰校長先生よりの、合格した中学生の皆さんへの暖かい歓迎の言葉からはじまり、進路指導主事の先生からの「堀川での学校を中心とした学びについて」や、学校生活部長の先生からの「堀川での学校生活スタートを見据えて、今から取り組んでほしいこと、考えてほしいこと」と、入学後の学びに向けた、この春の準備や心構えについてのアドバイスがありました。そして、合同オリエンテーションの最後には、これから堀川での3年間を共に過ごす学年主任の先生が登壇。未来の27期生となる合格者の皆さんに対し、自身の熱い思いが語られました。
 合同オリエンテーションの後、合格者の皆さんは早速、4月から使用する教室に入り、担当の先生からのガイダンスや、入学後すぐにスタートする探究に浸る2日間「探究DIVE」についての紹介と生徒スタッフ募集についての説明があるなど、堀川での学びが早速始まっていました。
 次回は24日(月)です。次からは合格者の皆さんだけになります。4月からの登校もイメージしながら、余裕をもって集合してください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 終業式

 3月19日(水)9:00より、本校4階アリーナにて、令和6年度後期終業式が行われました。
 学校行事(「式典」)であるこの式や始業式では、司会進行を生徒が行うことが本校では定着しています。宿泊研修から帰着した26期生(1年生)と25期生(2年生)が久しぶりにBIG BOX に集合です。
 まず、3月に卒業した24期生(3年生)より贈られた卒業記念品「電子ピアノ」を早速活用しての校歌斉唱。続いて、橋詰校長先生よりのお話では、3月に卒業した24期生(3年生)の卒業式の様子を答辞の内容も交えながら紹介するとともに、新たに最高学年となる25期生(新3年生)に、進路実現に向けて学習に専心することはもちろんだが、決してそれだけにならないよう、最後の高校生活、様々なことに大いに挑戦をしてほしい、取り組んでほしいというエールがありました。続いて、学校の中心となる26期生(新2年生)に対し、教養を獲得し学力を高めていく、学びの時間だけでなく、探究基礎の個人研究の本格化や、文化祭での取組など、本当に多くの取組がある2年生を、宿泊研修での学びも活かしながら、めいっぱい取り組んでほしいと、期待の言葉がありました。
 少し長い春休み。生徒諸君が自身の現在地をしっかり振り返り、自己調整を図りながら、有意義に過ごしてくれることを期待します。
画像1
画像2

【自然科学部】「京都大学ポスターセッション2024」で優秀ポスター賞を受賞しました!!

 3月15日(土)、京都大学(高大接続・入試センター)主催で「京都大学ポスターセッション2024」が開催され、京都市代表の本校2年自然探究科の野中聡乃さんが、優秀ポスター賞を受賞しました。全国から推薦された代表30数校の中でトップの3校に選ばれました。
 研究テーマは「マコデスペトラ(Macodes Petola)の葉脈が輝く意味と原理」。
 本人は元々、多肉植物などの観葉植物に興味があり、文化祭ではその興味深い特徴について紹介したりしていました。今回の発表はその中でも、標記の植物に注目、葉の表面が太陽光を受け、明るく輝く様子とその意味を考察しました。その結果、「マコデスペトラ」は葉脈上のレンズ細胞が、強すぎる光を反射で逃がす、屈折による光の分散でほどよい量の光を葉緑体にあつめる、の2つの働きをもっているいう結論に達しました。
 受賞にあたっては実験観察による考察だけでなく、数学のソフトを用いたシミュレーションで分析を行ったことが評価を高めました。また、植物に対する愛情に満ちたプレゼンテーションも好評でした。
 野中さん、おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

令和6年度 堀川高校コミュニティカレッジ 源氏物語特別講座

 3月15日(土)、堀川の歳時記にもなっている、岸本久美子先生の源氏物語特別講座を今年も開催することができました。

 岸本久美子先生は、長年京都市立高校の教員としてご勤務されていました。堀川高校でも国語の教員として、そして教頭としてご勤務され、その後京都市立銅駝美術工芸高校(現・京都市立美術工芸高校)の校長を務められました。
 また、教員としてだけでなく、「源氏物語」を中心とする王朝文学関係の市民講座や講演の講師としてもご活躍されています。堀川高校では、2004年から継続して岸本先生による市民向け講座を行ってきました。

 今年の講座のタイトルは「もうひとつの源氏物語」。宇治十帖を中心とする源氏物語第三部は、光源氏亡きあとの光のない闇の世界。積極的に行動する女性の力によって物語が展開する宇治十帖には、紫式部の人生観が表れていました
 岸本先生の、美しい本文朗読とともに、物語世界に引き込まれ、あっという間の2時間でした。

 ご講義終了後、この3月に本校を卒業した24期生が代表で、お礼の言葉と感想を述べ、感謝を込めて花束をお贈りしました。

 今年度も昨年度に引き続き、対面とZOOMによる配信のどちらかを選んでいただく形で開催いたしました。ZOOMによる配信をご視聴いただいた方には、当日の変更にご対応いただくこととなり、申し訳ありませんでした。遠方にお住いの方や、保護者の方、卒業生など、多くの方がご来校・ご視聴くださりました。本当にありがとうございました。

 そして、毎年貴重な資料をご用意いただき、ご講義を続けてくださっている岸本久美子先生に心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。

 市民の方にもご参加いただける、堀川高校のコミュニティカレッジの充実に、今後も務めてまいりたいと思います。
画像1
画像2

春の学習会 最終日

本日17日、25期生で実施された「春の学習会」が最終日を迎えました。25期生の「春の学習会」は、英数国の講座の他に、各教科の教員、あるいは生徒が自由に講座を設定し、互いに学び合う時間をとることで、主体的に自らの学びに取り組む契機として実施されました。

基礎を一から復習しなおす講座や、今までの基礎を活かして発展的な知識・思考を身に着ける講座などが開かれていました。
またこの度の学習会の特徴として、いくつかの講座が生徒が主体となって企画されていました。世界史クイズ大会を行うところもあれば、生徒が「教師役」として、漢文や数学を教えたりする講座が開講されていました。

この度の学習会を経て、生徒たちは自身のこれからの学びに何が必要か、改めて確認できたことと思います。今回の学びを活かし、3年生に向けての学びの在り方を確立していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【茶道部】「伝統産業の日」に参加しました。

 京都市では、1200年の悠久の歴史の中で培われた京都の「匠の技」の魅力を国内外に発信するため、平成13年度から春分の日を「伝統産業の日」と定めています。その前後の土・日曜日に、若手から名匠に至る京都の伝統産業の技術を大結集させた「匠エキスポ」が京都市勧業館みやこめっせで開催され、毎年、市立高校茶道部がお呈茶席を担当しています。
 本校茶道部の参加は、これで3回目になります。2年生の3名が参加しました。
日吉ヶ丘高校、京都工学院高校の茶道部員と一緒に、小紋の着物を身に着け、多くのお客様におもてなしをしました。
 お棗やお茶杓、茶碗や水指、蓋置…どれも会場の若手作家のお作だと伺いました。いつものお稽古よりもずっと緊張した手つきで、直前の練習の成果を生かすべく、お点前に臨みました。松井孝治京都市長の視察もあり、他校の生徒さんたちとも連携して、お客様おひとりおひとりに憩いの場としていただけるように気を配りました。卒業した先輩も応援に来てくれて、緊張がほぐれました。この日の体験は、きっと来年度の文化祭にむけて、大きな自信につながったと思います
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部 U−18リーグ順位決定戦

女子バスケットボール部のU-18 リーグ順位決定戦が3月15日16日に行われました。
初戦は、立命館宇治と対戦し、113対34で勝利することができました。2戦目は西舞鶴高校と対戦し、68対35でこちらも勝利することができました。この結果を持ちまして、21位となり、来年度も2部に残留することができました。1年生が宿泊研修のため、受験を終えた3年生が、力を貸してくれたおかげで、2戦とも勝利することができました。ありがとう!
2年生には良い刺激を受ける機会となり、4月からの最高学年に向けて、気を引き締められたと思います。
この二日間もたくさんの方に応援に来ていただき、ありがとうございました。次は5月のインターハイ予選となります。今後も応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【25期生】アクセスガイダンス

 昨日午後は、25期生のためのアクセスガイダンスが始まりました。目的は3つあります。(1)大学のアドミッション・ポリシーと入試問題のが強く結びついていることを確認すること。(2)来年度の大学入試を見据え、進路実現に向けた学習とは何かを考えること。(3)進路目標を再確認し、現在の学習習慣を再構築することです。これら3つの目標を踏まえ、生徒には、これからの1年間、そこから逆算してこの春の学習について考える機会としてもらえたらと思っています。
 生徒は4会場に分かれ、今日は京都大学と神戸大学の国数英について、24期生の指導に当たった先生たちから話を聞きました。先生たちは、これまでの指導で感じたことや、あと一年、どのように進路実現に向かえばよいかなどについて、率直に話をしました。今日は東京大学と大阪大学についての話となります。生徒には、想像力をはたらかせて、これからの覚悟や戦略を考える機会にしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

【24期生】息(いぶき)の大掃除

 昨日午前中は、先ごろ卒業した24期生有志が学校に集まり、PTAのご協力のもと、3年間お世話になった校舎(通称BIG BOX)を感謝の気持ちをこめて掃除してくれました。動きやすい服装でカフェテリアに集まった卒業生有志は、各階に散らばり、ほうきやちり取り、モップや持ってきてくれたぞうきんを手に、あちらこちらにたまったほこりを取ってくれました。最後は24名による、アトリウムの雑巾がけ。みなさんの協力によって、BIG BOXはピカピカになりなした。みなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 生徒校内立入禁止(12:00〜) 合格者登校日(13:00〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp