5年 理科「電流と電磁石」
電磁石の実験をするために、100回巻コイルを作りました。子どもたちは、「1、2…」と数を数えながら、エナメル線を巻いている姿が印象的でした。また、困っている子がいたら、教えてあげている子もいました。
【5年生】 2025-03-12 15:31 up!
5年 図工「ふれて伝えるストーリー」
表したいストーリーを思い浮かべながら、材料を並べたり貼ったりして、触って味わうストーリーを作っています。子どもたちは、いろいろな材料に触れ、触り心地からイメージを広げていました。一人一人工夫を凝らした素敵な作品がいっぱいで、完成がとても楽しみです。
【5年生】 2025-03-10 16:04 up!
交流会2
年長の子どもたちに、学校の紹介をしている様子です。
みんな一生懸命に聞いてくれていました。
【1年生】 2025-03-08 10:38 up!
交流会
京北の3保育所との交流会がありました。この日まで、「どんなことをすると楽しんでもらえるかな?」「どんなことを教えてあげようかな?」と計画して準備を進めてきました。当日は年長の子どもたちも「楽しかった!」と感想をたくさん話してくれました。
【1年生】 2025-03-08 10:35 up!
令和6年度 放課後まなび教室閉講式
今年度の「放課後まなび教室」の閉講式を無事に終えることができました。閉講式では、スタッフの先生から今年度を振り返るお話や、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。子どもたち一人ひとりがこの教室で得た経験や学びを胸に、これからも大きく成長していくことを願っています。
【お知らせ】 2025-03-08 09:54 up!
5年 図工「笑顔が生まれるしかけ」
普段使っているものに、形や色のしかけを加えることで、見た人が笑顔になるようなしかけを考え、制作する学習をしました。子どもたちは、見る人や使う人のことを考えながら、しかけを作っていました。最後の鑑賞会では、みんなとてもいい笑顔が印象的でした。
【5年生】 2025-03-07 12:14 up!
5年 社会「わたしたちの生活と森林」
森林には、人工林と天然林があることを知り、それぞれの違いについて考えました。そこから自分たちで学習問題を作りました。子どもたちは、その問題を解決するための学習計画を立て、各自調べ学習を進めています。ペアトークの時間では、調べたことをしっかりと相手に伝えることができていました。
【5年生】 2025-03-07 12:14 up!
5年 学級活動「5年生頑張ったね会をしよう」
28日(金)の5時間目に第4回の学級会を行いました。今回の議題は、「5年生頑張ったね会をしよう」です。「他の人の意見をよく聞いて、自分の意見を発表しよう」を目標として、話し合いました。子どもたちは、他の人の意見を取り入れながら、自分の考えを積極的に発表していました。また、司会グループはみんなの意見を上手にまとめて、話し合いをスムーズに進めることができました。
【5年生】 2025-03-07 12:14 up!
5年 京北ふるさと未来科「将来の夢について発表しよう」
28日(金)の6時間目に、プレゼンテーションを使って「将来の夢」について発表をしました。その夢を実現するためにはどんな力が必要か、今からできることは何があるのかも考えて、堂々とみんなの前で発表することができました。
【5年生】 2025-03-07 12:14 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習5
モノレンジャーの方に質問したり展示されているものを実際に触ったりして体験を通して学習ができました。
【6年生】 2025-03-07 11:16 up!