図画工作科「まどからこんにちは」
カッターをつかって紙を切っていきました。
大胆かつ慎重にカッターを使う姿が見られました。
【2年生】 2025-02-03 18:24 up!
ようこそ!藤ノ森小へ!
新入生の保護者の皆様もちょこっと学びの場をと計画した「家庭教育学級」では、情報モラルについて情報モラルインストラクターにお越しいただき、お話をしていただきました。「情報ネイティブ」と言っても過言ではない現代の子ども達です。大人の方が置いて行かれそうな今日この頃…。だからこそそのメリットとデメリットは知っておいて損はありません。様々なICTがあふれる世の中です。「いやいや、子どもたちにはまだ早いよ」と思っていても、あっという間に月日は過ぎ去っていきます…。
何事も準備が大切です。忙しい日々だからこそ、「心を亡くす」ことなく、子どもたちと真剣に向き合っていかねばならないなと改めて思った次第。
【教頭の徒然なるままに】 2025-01-31 18:30 up!
忘れてました…寒かったことを…
5年生は、教室までの短い距離ですが新入学の子どもたちの手を取り、案内係を担ってくれました。わくわくとドキドキの同居する複雑な表情…。大人が思っている以上に緊張しているのがひしひしと伝わってきます。きっと寒さを感じていないのでは…?と微笑ましく眺めながら、子どもたちの成長を感じていたのはここだけの話…。
【教頭の徒然なるままに】 2025-01-31 18:16 up!
少し背伸びをしてみると…
今日は新入学予定の子どもたちを迎えての半日入学の日。5年生たちが、「4月からの最高学年」として、さっそく大活躍してくれました。保護者の方々の会場準備、教室の準備、さらには保護者の方々が通過する廊下や階段までも掃除をしてくれました。
緊張しつつも、「もうすぐ6年生なんだ!」と、何だかちょっぴり背伸びをしているかのような姿が微笑ましい…。
でも、その少し背伸びをして見える景色って、やっぱり違うんですよね。この経験がきっと明日からの学校生活の糧になってくれると、今から楽しみになった、寒さ厳しい昼下がりのひとこまでした。
【教頭の徒然なるままに】 2025-01-31 18:13 up!
理科 てこが水平につり合うきまり
てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのかを実験を通して調べました。
実験用てこにおもりをつるして、重さと位置がどのような関係の時につり合うのかを考えました。
実験を通して、てこのうでをかたむけるはたらきは、「おもりの重さ×支点からのきょり」で表すことができ、このはたらきが左右で等しいとき、てこは水平につり合うことが分かりました。
【6年生】 2025-01-30 17:52 up!
1年生 絵から音楽をつくろう
楽器の音を絵で表して、みんなで音楽を作りました。
3人グループで楽器の音を楽しみながら、演奏する順番を考えました。
来週、発表会をしようと思っています。
【1年生】 2025-01-30 17:52 up!
図画工作 たいせつボックス
図画工作科で「たいせつボックス」を作っています。
宝物を入れる「たからばこ」を作ります。
好きな飾りを楽しく飾りました。
【1年生】 2025-01-30 17:52 up!
国語科 動物の赤ちゃん
「どうぶつの赤ちゃん」の学習のまとめとして、自分で選んだどうぶつの
赤ちゃんの頃のことを調べました。
今日は、調べた動物の発表会をしました。みんな上手に発表していて,
聞く人も「えー!知らんかった!」と興味深くきいていました。
【1年生】 2025-01-30 17:52 up!
童心忘るべからず 〜おかわりしちゃうぜ編〜
実際に食べてみると…。
思い出すなぁ〜、あの頃のこと…。
心の声が聞こえたような気がします。
【教頭の徒然なるままに】 2025-01-29 18:15 up!
童心忘るべからず
小学校給食の試食会の実施を呼びかけさせていただいたところ、たくさんの方々にお越し頂くことができました。子どもの頃の記憶を呼び起こすこと、子どもの様子を垣間見ることによって、目の前の子どもたちとの関わりに返していくことができる者ってあると思うんです。
知っているようで知らない学校給食の姿をご覧いただき、実際に給食当番もしていただき、有意義な時間になっていれば嬉しいな…。次の機会にはもっとたくさんの方々にも参加してもらいたいと、心に強く誓ったのはここだけの話…。
【教頭の徒然なるままに】 2025-01-29 18:13 up!