京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up8
昨日:41
総数:366722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

令和6年度学校評価 最終報告

令和6年度 学校評価最終報告を掲示しました。
↓こちらからご覧ください。
学校評価報告最終報告


学校評価アンケートへ回答をいただきありがとうございました。

ごあいさつ

画像1
令和6年度の本校教育活動を本日、修了いたしました。

1年間、保護者のみなさま、地域のみなさまには
京都大原学院の子どもたちへの
絶大なご支援を賜りましたことを
心より御礼申し上げます。

心温まる9年生を送る会や
全学年が参加する卒業式、
行事を行う度に
そこで展開されるドラマに
心打たれることばかりでした。

『9年』ではなく、『○○ちゃん』との
個別の思い出がたくさんあること、
これが本校の行事の濃密さや温かさの
源であると、つくづく感じます。

全学年がリレーする卒業式の『送辞』、
そのすべての学年に向けて文字通り答える9年の『答辞』。

丁寧な心のやりとりが積み重ねられて
今の大原学院の姿がある。

9年生が退場するときに
1年生の子が涙する姿に
その想いを強くしました。

今年は11月に開催した
「小中一貫教育小規模校全国サミットin大原」で
PTA、学校運営協議会、地域のみなさまに
本当に手厚く温かい、応援を頂きました。
本当にありがとうございました。

来年度も、
子どもたちの豊かな学校生活を創造すべく
教職員一同、精進して参ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

令和6年度 修了式

外は朝から降り続く雪。

今日は、本館多目的室で
令和6年度の修了式を行いました。

はじめに
書き初めコンクールでの多数の入賞、
京ちゃんバスへの絵画掲載の感謝状授与と
たくさんの学院生を表彰できました。

次に、校長先生から1年まとめのお話し。

パワーポイントを使って
9年生の卒業にあたって、
校内のあちこちに掲示された
各学年が作った「おめでとう」メッセージを紹介し、
「『ありがとう』があふれる学校にしてくれてありがとう」とコメント。
そして9年生がそれぞれのメッセージの前で撮った写真と
記念制作でペイントした
グラウンドの2台のベンチの写真を紹介。
すてきな気持ちのやりとりが
学校全体にすばらしい雰囲気をつくると
話しました。


画像1
画像2
画像3

3月18日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
チキンカレー
ひじきのソテー
牛乳

今日は今年度最後の給食でした。
学院生に大人気のカレーです。
使う肉によって「カレー(牛肉)」「チキンカレー(鶏肉)」「ポークカレー(豚肉)」と給食では3種類のカレーがあります。カレーはルーはすべて手作りです。
前期ブロックのブロック修了式で「好きな給食はカレー」と、発表していました。

最終日の今日は全校生〈1年生〜8年生)と教職員がランチルーム(講堂)で一緒に給食を食べる「合同給食」でした。いつも一緒に縦割り掃除をしている仲間と同じテーブルで給食を食べました。

コロナ直前に講堂を「ランチルーム」として全校が使えるように机・椅子・配膳台などをそろえていただきましたがコロナでランチルームとして使うことができませんでした。今回、初めてランチルームとしてみんなで給食を食べることができました。学院生は楽しく食べていました。
来年度もこのように全校給食を実施したいと思っています。

前期ブロック 修了式・引き継ぎ式

18日(火)の3時間目に、本館多目的室にてブロック修了式と引継式を行いました。
いつものブロック集会とは違い、引き締まった空気の中で式が執り行われました。そこでの4年生の姿は、1〜3年生の学年の学院生にとって良いお手本になっていたようにみえました。
引継式の後は3年生の初めての司会のもとで、「4年生クイズ」を前期ブロックのみんなで楽しみました。3年生は初めての司会進行に、とても緊張した様子を見せていましたが、終始和やかな雰囲気で進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

3月19日(水)は雪

画像1
画像2
8時頃から降り始めた雪は、
2時間経っても降り続けています。
グラウンドには4〜5センチ積もってきました。

雪の修了式になりました。

第16回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
本日、第16回卒業証書授与式を行いました。

9年間の思いが込められた心あたたまる式となりました。

多数のご臨席を賜りありがとうございました。

1年生から8年生の在校生も、凛々しい表情で送り出してくれました。
明日からは9年生が残してくれたものを受継ぎ、
さらに良い学校を目指していきましょう。

写真3枚目は9年生が卒業記念に残してくれたベンチです。
さっそく在校生が使っていましたよ。


3月13日(木)今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
鯖の生姜煮
関東煮≪昆布入り≫

今日の関東煮には出汁をとった後の出汁昆布を色紙切りにして、他の具材(だいこん・人参・ちくわ・厚揚げ・うずら卵)と一緒に煮ました。より一層旨味が増してとてもおいしい関東煮でした。

今日は9年生にとって最後の給食です。
1年生の時の担任だった先生を教室にお招きをして一緒に食べていました。
思い出話で盛り上がりながら給食を食べたことだと思います。

9年生の皆さん、「食べることは生きることです」食べることを大切にしてくださいね。

3月12日(水)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
トンカツ
ソテー
味噌汁
牛乳

今日は手作りのトンカツです。
豚のロース肉に塩コショウをして水でといた小麦粉とパン粉を付けて油で揚げました。
手作りのトンカツはとってもおいしく「ごちそうさまでした。トンカツがすごくおいしかったです。」「衣がサクサクでお肉がふんわりとしていてとってもおいしかったです。」と返却時に給食室で挨拶をする学院生がたくさんいました。

今日は「卒業祝い献立」でしたが、9年生は受験・卒業行事で今日のトンカツを食べることができず残念でした。しかし、1年生から8年生は「卒業祝い献立」を意識して9年生のことを思いながら食べていました。

9年生を送る会 その2

画像1画像2画像3
中期ブロックは、9年生のエピソードを交えた劇と各学年で合奏を披露しました。

朝、お昼休み、放課後と自分たちで時間を見つけながら、

限られた時間の中で

一生懸命に準備してきました。

本番は、大成功に終わりました。

よく頑張りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp