京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up13
昨日:38
総数:477448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

2学期の思い出4 総合的な学習の時間〜竹〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「竹」の学習では、放置竹林の竹を活かして、新林地域の活性化につなげる製品づくりをしています。
 子どもたちが試行錯誤を重ね、コップやしおり、竹定規やキーホルダー、花瓶などたくさんの製品をつくることができました。
 3学期には、より丁寧に美しく仕上げられるよう、より良い作り方を考えていきます。

2学期の思い出2 図工科〜つなぐんぐん〜

画像1
画像2
 図工科では造形遊びの学習で、新聞紙を棒状にし繋げてオブジェを作りました。子どもたちはグループで協力して、想像力を働かせながら新聞紙をぐんぐん繋げていました!

2学期の思い出1 理科〜実験〜

画像1
画像2
 2学期に入り理科ではたくさんの実験をおこないました。実際に自分たちで試すことで理解を深めることができました!

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
2学期最後の体育は2クラス合同でパスゲームをしました。
準備や後片付けにも慣れスムーズにできました。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 一年生は体育科の学習で「パスゲーム」をしています。バスケットみたいなルールの学習で、チームで声を掛けながら、協力していく必要があります。
相手に勝つためにどの様な作戦が必要なのかをみんなで考えています。

図画工作科「こすりだしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
 今日は図画工作科の学習で「こすりだしたかたちから」の学習をしました。
初めに実演すると「すげーー!」と子どもたちのテンションも上がり、自分だけしか知らないデコボコを探しに行きました。たくさんのこすりだしができ、楽しそうに活動できました。

リースづくり

画像1
画像2
画像3
あさがおのつるを使ってリース作りをしました。
材料の準備ありがとうございました。
楽しく活動できました。

総合的な学習の時間 〜竹〜その2

画像1
画像2
画像3
 竹の加工法をさぐるために、まずは「切る」「割る」「削る」など初歩的な加工を体験しました!竹をのこぎりでまっすぐ切るだけでも苦戦している様子でした。

総合的な学習の時間 〜竹〜その1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で大原野地域の「放置竹林」について、ゲストティーチャーをお招きし学習しました。子どもたちは放置竹林の竹を活用し、新林の活性化につなげようとしてくれています!

ようこそアーティスト(2組)

1組の子から、どんな内容か聞いており、始まる前からわくわくしていました。
みんな楽しみながら演奏していました。
日本の文化に触れる、とても貴重な体験ができました!

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp