![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:103 総数:515823 |
むくのき学級 お誕生日会(1)![]() ![]() 6年生 学習の様子(3月3日)
6年生は、ジョイントプログラムの結果を受け取りました。
どの問題ができていてどの問題につまずいたか、これまでの結果と比較してがんばりはどうだったかをふり返りました。その後、まちがった問題をもう一度解き直して、学習内容の定着を図りました。 小学校でのジョイントプログラムは今回で最後ですが、中学校の学習確認プログラムにつながっていきます。中学校でも、引き続きがんばってくださいね! ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月3日)
5年生は、外国語科の「パフォーマンスチャレンジ」をしています。
ALTの先生との会話を通して、これまでに学習した表現を使って、英語で自分の思いを伝えることができるかを確かめます。ちょっと緊張しながらも、ALTの先生の話すことを聞き取り、英語で答えていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3月3日)
4年生は、食の学習の「体がよろこぶ朝ごはんを考えよう」の学習をしています。
毎日食べている朝ごはんについてふり返り、朝ごはんの役割を知りました。そして、体がよろこぶ朝ごはんにするためには、どんなものを食べるとよいかについて考えました。 朝は、ゆっくり朝食をとる時間はなかなか取れないかもしれないですが、元気に1日を過ごすために朝ごはんを大切にしてほしいと思います。ご家庭でも、どうぞお声掛けください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月3日)
3年生は、社会の「事故や事件を防ぐ」の学習をしています。
タブレット端末を使って校区の道路の様子を調べ、通学路や身近なところにある事故や事件を防ぐために設置されているものを探しました。見つけたものをスクリーンショットに撮り、みんなで共有しました。交流する中で、ふだんは意識していなくても、安全のためのたくさんの備えがあることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(3月3日)
2年生は、図工の「とろとろえのぐで かく」の学習をしています。
液体粘土に絵の具を溶かしてできる「とろとろ絵の具」を指につけて絵を描きました。「赤」「青」「黄」と「白」の4色の「とろとろ絵の具」をそのまま使ったり、絵の具同士を混ぜ合わせて色を作ったりしています。「とろとろ絵の具」の感触を楽しみながら、思い思いの作品をつくっています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月28日)
今日の献立は、
・ごはん ・ちらしずしの具 ・さばそぼろ ・すまし汁 ・三色ゼリー ・牛乳 です。 今日は、子どもたちが楽しみにしていたひなまつりの行事献立です。ごはんに「ちらしずしの具」をまぜ、その上に「さばそぼろ」を乗せて、丹後地方で食べられている「ばらずし」のようにしていただきました。ちらしずしの具の酢の味がごはんにちょうど良く、甘く味付けされたさばそぼろとの相性もぴったりでした。 ひしもちの形をしたお楽しみの「三色ゼリー」も、自分の好きな食べ方で味わっておいしくいただきました。 6年生にとっては、最後の三色ゼリーでしたが、実は、まだ何度も食べられるチャンスがあります。 京都市の小学校に勤めればよいのです…。待ってますよ! ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(2月28日)
今日は、2月のPTAあいさつ運動に保護者の方が来てくださいました。
集団登校でやってくる子どもたちに、あたたかく「おはようございます」と声掛けをしてくださいました。子どもたちも、元気に「おはようございます」とあいさつを返す子がたくさんいて、気持ちのよい朝の時間になりました。お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動音楽部」(2月28日)
部活動「音楽部」では、お別れ演奏会を開きました。お客さんは、梅津小学校の先生たちです。今日の演奏会を目標に、これまで練習を続けてきました。
演奏曲の曲目は、「夢をかなえてドラえもん」「僕のこと」「ハリー・ポッターのテーマ」「ミッキーマウスマーチ」の4曲です。はじめの2曲で歌声を披露し、あとの2曲は合奏をしました。合奏では、それぞれが演奏するパートの音が重なり、すてきな響きを聴かせてくれました。合唱も合奏も、決して一人ではできないことです。音楽部の仲間と心をひとつにして、楽しい時間を過ごすことができました。 とってもすてきな演奏会でしたよ! ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動バドミントン部」(2月28日)
部活動「バドミントン部」では、お別れ試合をしました。6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の部活動になります。先生たちとの対戦を楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたようです。
体育館にコートを3面つくり、先生ペアとの5点先取の特別試合を行いました。限られた活動時間でしたが、子どもたちは意欲的に練習して上達してきました。前後の揺さぶりに弱い先生チームの弱点を突く戦術で先生チームを追い込む子どもたちもいました。時には先生の容赦ないスマッシュやライン際をねらったショットに苦しみつつ、楽しく試合をすることができました。 試合を終えて、6年生の子どもたちもとても満足したようです。楽しいお別れ試合になりました。1年間、おつかれさま。 ![]() ![]() ![]() |
|