![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:54 総数:649102 |
1年 図画工作展
今日は図画工作展を鑑賞しました。自分たちの作品はもちろん、上の学年のお兄さん、お姉さんの作品も楽しんで鑑賞しました。「4年生の工作は、ピアノの形を丁寧に作っていてすごかった」「5年生の平和を表す絵がカラフルできれいだった」「6年生のオルゴールが高倉小をモチーフにしていて素敵だった」など、心に響いた作品を見付けることができました。
![]() ![]() 2年生★国語科「ようすをあらわすことば」
国語の時間に、「擬音語・擬態語」「形容詞」「比喩表現」といった物事の様子を詳しく表す言葉について学習しました。「ようすをあらわすことば」を使って教科書の絵に合う文を個人個人で作り、最後にグループで交流して学習を深めました。アイドルがコンサートをしている絵を見て、お客さんの目を「ハートみたいな」と表したり、アイドルの笑顔を「一番星のような」と表したりと、すてきな表現がたくさん見られました。
![]() ![]() 1年生活科「ふゆとともだち」
冬になると、冷たく強い風がふくことに気が付き、その風を使って遊べないかと考えました。そして、今日は大きな袋を使って「風あつめ」の遊びをしました。袋を広げているだけで袋がふくらみ、子どもたちは大はしゃぎでした。友達と一緒に走って風を集めたり、袋の口をしばってボールのように遊んだりと、思い思いの遊びを考え、寒い中でも冬を満喫することができました。
![]() ![]() 6年 「眼とコンタクト」の学習![]() また、お話の後には実際にコンタクトレンズを触り、取り扱いの際に注意することなども教わりました。最近は、遠くの物がかすんで見えたり二重に見えたりする子どもが増えているそうです。その原因として考えられるのが「携帯やスマホを見る時間が長い」「外遊びをしない」「タブレットでの学習時間が増えた」ことなどが考えられるそうです。そういったことから、スマホやタブレットを使用するときは目を休めることや外遊びを1日1時間程度はすることを意識して生活することが大切なのだそうです。 今はまだコンタクトレンズを使っている子どもは少ないようですが、自分の視力に不安を感じているかという質問には多く手が挙がったこともあり、高橋先生のお話を聞いた後にはたくさんの質問が出ていました。 学校医の高橋先生、本日はお忙しい中、子どもたちへご指導いただき、ありがとうございました。 2年生★パスゲーム
本日も体育の学習の中で、パスゲームを行いました。ルールにも慣れてきた子ども達は、一生懸命チームでパスを出し合い、一点でも多く得点しようと頑張っている姿がとても素敵でした。また、チーム間だけではなく、対戦相手のよいところを見つけて、次の試合にいかそうという姿勢も印象的でした。
![]() ![]() 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。
教科書で読んだ、ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんについて書かれている文章を比べて読んで、赤ちゃんの特徴に気が付きました。 最後は、自分で選んだ動物の赤ちゃんをさらに比べて、「すごいポイント」や「びっくりポイント」など、赤ちゃんの特徴をとらえ、友達と交流しました。 「クジラの赤ちゃんは4メートル80センチもあって、とても大きいよ」「ハムスターの赤ちゃんとコアラの赤ちゃんは小指くらいの大きさで一緒だったよ」など、図鑑を見せ合いながら、たくさんの発見を共有することができました。 ![]() ![]() 1年 図画工作科
図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
ローラーで色付けをした画用紙をやぶいて、海の生き物を表現し、その周りにカップや野菜などをスタンプとして使用し、飾り付けをしました。 スタンプでついた模様は、海の中の泡であったり、亀のこうらや、たこの頭などを表現しており、それぞれの思いがつまったスタンプとなりました。 図画工作展で展示されます。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 【5年】円と正多角形
5年生算数では、「円と正多角形」の学習をしています。
円周と直径の関係について、自分たちで問題を出し合ったり、教え合ったりする様子が見られました。ただ授業を受けるのではなく、自分が何を学びたいのか、友達とどのように学び合うのか、積極的に学びに向かう姿が素敵でした。 ![]() ![]() 【5年】小学生のための音楽鑑賞教室
1月29日、5年生は京都コンサートホールで「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。子どもたちは、オーケストラの素敵な合奏に聴き入り、楽器の紹介に興味津々でした。
ご協力いただきました公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様、京都府へご寄付いただきました株式会社ゼロホールディングス様、ありがとうございました。 ![]() 2年生★九九の学習
3学期からチャレンジタイムに、「九九タイムアタック」として九九のマス計算に取り組んでいます。この取組は、子ども達の基礎的な力を伸ばすだけではなく、楽しく主体的に学ぶことができるようにという思いから始めました。子ども達は、「今日は、前の日より1秒でもタイムを縮めたい」とそれぞれのめあてを立て、意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() |
|