京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:117
総数:1178741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

令和六年度 卒業式

 本日、令和六年度 第78回卒業式を体育館で開催し、多くの来賓、保護者様のご臨席のもと、厳粛に滞りなく進めることができました。
 担任を先頭に堂々と入場する今日の卒業生は一回り大きくなった感じを受けました。各学級代表に卒業証書を授与すると、いよいよ別れの時が迫り、寂しい思いをもちました。
 元生徒会長からの答辞では三年間を振り返り、友・保護者・地域・先生への感謝の思いを素直な気持ちで告げてくれました。
 本日参列いただいた来賓の方々からは「感動した」との言葉をいただきました。一歩一歩大人へと成長していることに改めて実感しました。

 三年生の皆さん、卒業おめでとう!!そして、大切な足跡を残してくれてありがとう!!!
画像1
画像2

三年生を送る会【全学年】

画像1
画像2
画像3
 いよいよ14日に卒業式を迎える3年生を在校生で祝い、これまでの思いと感謝を伝える「三年生を送る会」を1・2限目に開催しました。
 この会は生徒同士の卒業式でもあり、短い期間でしたが、コツコツと取組んできた出し物を通して3年生へ贈る本校にとっては大切にしている行事でもあります。
 吹奏楽部の演奏と共に入場してきた3年生を手拍子で迎える1・2年生を見ていると、ほのぼのとした気持ちになり、温かい雰囲気で幕が開きました。
 生徒会本部役員の司会進行の下、生徒会本部役員の出し物では旧会長も登場し、パフォーマンスを披露してくれました。
 1年生・2年生からも力強いエールや映像を使った贈り物とそれぞれの学年合唱も贈られ体育館内は最高の「熱さ」を迎えました。
 いよいよ最後は3年生からのメッセージと学年全員で「栄光の架け橋」を合唱し幕を閉じました。
 退場の際、在校生が作った花道を通り温かい拍手も贈られました。
 3年生の皆さん、1・2年生と一緒に過ごした時間は大切でかけがえのない時間です。どうか大切な思い出として忘れないようにしてください。

三年生からの言葉

画像1
 今朝登校すると卒業する3年生から在校生へのメッセージが2号館校舎の側壁に掲示され、登校した1・2年生が足を止め、一つ一つの言葉に喜びの笑みを浮かべていました。
 3年生からの心温まるメッセージと感謝の気持ちを抱いた1・2年生はこの後に行われた「3年生を送る会」でそれぞれの思いを出し合いました。

PTAあいさつ運動

画像1画像2画像3
 本日も早朝から「PTAあいさつ運動」を百々学区・山階南学区で実施していただき、登校する生徒たちに「おはよう!」と声をかけていただきました。生徒からも「おはよう!」とあいさつを交わし合う温かい光景をみることができました。
 少し冷え込む朝でしたが生徒たちはPTAの皆さんから「元気」をいただきながら登校することができました。
 今日は「公立中期選抜検査日」でもあり三年生は二限目登校のため、いつもより少ない登校生徒数でした。
 PTAの皆さん、本日もお世話になりました。ありがとうございました。

本日の園芸部の活動から

画像1
2月27日(木)放課後の園芸部活動では、山階南社会福祉協議会の皆様と一緒に「押し花を利用した作品作り」を行いました。写真立てにお気に入りの押し花をバランスよく配置して、オリジナルの作品をつくりあげました。アドバイスをいただきながらみんな楽しそうに活動する姿が印象的でした。心のこもった作品には、それぞれに個性が感じられます。サプライズで手作りのかごのプレゼントもいただいて、素敵な時間となりました。最後に部長を中心にみんなで感謝の気持ちを伝えました。本日は本当にありがとうございました。

三年生へ激励、感謝の言葉

画像1画像2
 2月も下旬となり、いよいよ3年生にとっては残り少ない中学校生活となりました。進路決定に日々頑張っている3年生に向け2年生から「激励・感謝」をあらわした掲示物が2号館1階の廊下に貼られています。一人一人が心を込め記載したようです。
 登校時に通りかかった3年生が立ち止まり、一つ一つの言葉を読み込んでいました。
 3年生の皆さん、どうか1・2年生に大きく、美しい足跡を残してあげてください。

第5回テスト終了【1・2年生】

 2月19〜21日までの3日間、今年度最終となる「第5回テスト」を実施いたしました。この一年間の学習を総括する時期であり、次年度に向けた準備も進めていかなければなりません。生徒にとっては「終わったぁ〜」とホッとしていましたが、いよいよ新しい年度が始まります。この1年の振り返りをきちんとして進級してほしいと思います。
 3年生は本日も通常授業です。既に進路を決定した生徒、これから決定に臨む生徒も含め一日一日中学校生活の終わりに近づいています。
 4月からそれぞれ新しいスタートがきれるようにそれぞれの「今」を大切にしてください。
画像1

PTAあいさつ運動

 2月21日早朝、本日の一人一役「あいさつ運動」当番の皆さんにより登校する生徒たちに向け、元気な挨拶で出迎えていただきました。
 本日は第5回テスト最終日でもあり眠そうな表情の生徒、自信に満ち溢れた生徒、少し不安気な生徒、友達と問題を出し合う生徒等、色々な表情が見られました。
 「おはよう!」と声を掛けるとたくさんの生徒と今日も元気な「おはよう!!」を交わすことができました。
 寒い中、たくさんの保護者の皆様には挨拶を通した見守りとコミュニケーション、生徒の様子を見ていただきましてありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年 薬物乱用防止教室の様子

画像1
本日6限、体育館にて3年生は「薬物乱用防止教室」を実施しました。
この教室の目的は3つ。
・有害性などを正しく理解する。
・個人の問題ではなく社会の問題として考える。
・適切な判断で健康な生活を送る。
映像等を用いながら、担当者が熱く語る場面もありました。
生徒たちもそれに答えるようにそれぞれが真剣に考えている様子が伝わってきました。
社会の中には素晴らしいことやときめくような出来事もたくさんありますが、危険を伴うような悪い誘いや誘惑も確かに存在します。今日の教室の内容をぜひ心にとめて、自分の夢に向かってください。

学校運営協議会

 2月14日(金曜日)午後に第3回学校運営協議会を山科中で開催いたしました。本協議会は学校運営全般に対し年度当初から今日までの教育活動が適切に進められているか、生徒や保護者、地域の方々からの期待に応えられているか、必要な学びが定着しているか等、多角的な視点から検証いただき、次年度に向けた改善の具体を指導助言いただく組織であります。
 学校評価アンケートに関する結果からも本校が課題視している事が明確化されていました。公立中学校としての使命を再認識し、来年度への準備を進めていきたいと思います。当日、ご多忙中にも係わらず出席いただきました協議会理事の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp