京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:27
総数:498317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

令和6年度 卒業式

画像1
画像2
3月21日(金)暖かい日差しの下、卒業式を無事終えることができました。

今年度91名の児童が羽束師小学校を巣立っていきました。

会場は厳粛な雰囲気の中にも、卒業生を見守りお祝いする温かい気持ちに溢れていました。

卒業生は立派な態度で式に臨み、旅立っていきました。

卒業生のみなさん、中学生になっても大いに活躍してくれることを願っています。

ご卒業おめでとうございました。

【3年】魚釣りにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
じしゃくの力を利用して魚釣りをする計画を立てています。
きょうは魚を作りました。ダイオウイカやチンアナゴなど楽しい海の生き物がそろいました。あしたの魚釣り大会が楽しみですね。

【3年】英語でクイズ大会にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
きょうは外国語の最終回でした。
先週ロイロノートで作ったクイズを友だちと出し合いました。
楽しいひとときでした。

【3年】新聞まとめにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
「事故や事件をふせぐ」の学習が終わりました。今回は学習のまとめを新聞でまとめました。わかりやすい新聞が出来上がりました。3年生の学習も残りわずかです(^^♪
最後までみんなで「3チャレ」だね☆彡

【ひまわり】学校の中を探してみよう

画像1
3年生の社会では、消防について学習しています。

この日は、学校の中にある
消防の設備を探しに行きました。

防火バケツや消火栓、防火扉など
火災から身を守るための設備が
たくさんあることに気付きました。

【ひまわり】交流の様子

画像1
画像2
2年生の算数では、分数の学習をしました。

紙テープをぴったり2つに分け、
そのうちの1つ分が1/2だということを学びました。

教室に帰ってくると友だちや先生に
今日学んだことを伝えていて、
新しい学びへの喜びを感じていました。

【ひまわり】はじめてのくぎ打ち

画像1
画像2
3年生の図工では、
コースを作ってビー玉を転がす作品を作りました。

コースを作るために、木材にくぎを打ちました。
はじめてのくぎ打ちを体験し、
「まっすぐにささらない。」
「なかなか奥までささらない。」
と苦戦しながら何度もくぎを打ちに挑戦しました。

【ひまわり】科学センターへ行ったよ

画像1
画像2
2月26日(水)に科学センター学習へ行きました。

プラネタリウムでは、星座について教わりました。
自分の星座は誕生日には見ることができないと知りました。

その後、5・6年生は実験学習で「もぐりっこ」を作りました。
1〜3年生は展示学習をしました。

科学の不思議をたくさん楽しむことができました。

【3年】そろばんにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
きょうはとても楽しそうにそろばんにチャレンジしました。
初めてそろばんを触る子も、習い事でそろばんを習っている子もいますが教え合ったり、見せ合ったりと楽しそうに数を入れ、計算する姿が見られました。

【3年】外国語にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
きょうは外国語の時間にWho are you?のクイズづくりをしました。来週はクイズ大会です。楽しみですね☆彡
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp