京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:34
総数:932524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

轍(わだち)のその先に

画像1
 卒業式が無事終了しました。巣立ちゆく子どもたちの前に広がる、保護者の方々や教職員の創り出した花道は、轍のようで…。その先は、自分たちが踏み出す一歩一歩が新たな道を創り出すことでしょう。

 頑張れ!

 自分らしくあれ!

 たまにでいい。少し、ほんの少し歩んできた道を振り返ってごらん。そこには多くの支えてくれる人達がいるから。きっとあなたが歩む道は、新たな轍になっていくんだから。
 卒業おめでとう!!

小学校生活最後の…

 6年生の子どもたちにとって今日は、小学校生活最後の…がたくさんありました。

 小学校生活最後の集団登校、給食、掃除、卒業式練習、ランドセルなど、今まで当たり前にあったものが小学校を卒業するとなくなってしまいます。今までの当たり前に感謝をしながら、友だちと一緒に過ごすことができた1日でした。

〜卒業までのカウントダウン〜
 いよいよ、3月21日(金)は卒業式!

画像1
画像2
画像3

その時

画像1
 子どもたちの真剣な眼差しと、希望に満ちた声、そしてほんのり緊張した表情とが合わさった卒業式のリハーサル。当日は参加できない5年生が、在校生の代表として参加してくれました。本番と同じような雰囲気の中、参加してくれた全員が作り上げる「卒業」に向けて、準備万端です。
 前担任や関わってくれた先生方も顔を出してくれ、最後にはメッセージも伝えてくれました。温かいメッセージ、それぞれの思いのこもったメッセージ、涙を流す姿、ちょっぴりじ〜んとしちゃいました。感動するのは、目の前に、一生懸命に関わり合いながら重ねた月日があるから。それが今日という日に繋がっているから。そう感じます。伝えたいことは山ほどあるんだけれど…担任の先生方はきっと目の前に差し迫ったその時までの時間を慈しむかのようで。
 同じように、校長先生も。温かく子どもたちを包み込むかのような眼差しの先に映る、子どもたちの未来を見て、ちょっぴり目が赤らんでいたような…。

 小学校生活の総仕上げ。ある歌詞が遠くから聞こえた気がします。


 もうすぐ今日が終わる
 やりのこしたことはないか


 どうか、心に刻み込む時を過ごして巣立ってほしい。そう願います。

思い出いっぱいの「卒業アルバム」

 卒業アルバムが届きました。アルバムの写真や卒業文集の作文を見ながら小学校生活をふり返りました。6年生の子どもたちの笑顔の写真でいっぱいのアルバム…小学校生活の軌跡としてこれからもずっと大切にしてほしいです。

 友だちやお世話になった教職員のみなさんにメッセージやサインをいただく素敵な光景もたくさんありました。

〜卒業までのカウントダウン〜
 思い出いっぱいの藤ノ森小学校を卒業するまで…あと2日!

画像1
画像2
画像3

何やら楽しいサプライズの準備…

 6年生の子どもたちにとって、思い出でいっぱいの藤ノ森小学校で過ごすことができるのもあと少しです。残された時間を子どもたちは全力で楽しんでいます。

 放課後の時間も、今まで以上に教室に残って友だちと一緒に楽しく過ごす子が増えました。
 今日の放課後「先生!黒板を使ってしたいことがあります。」と相談が…。詳しく聞いてみると素敵なサプライズの話が…。明日、教室に子どもたちが登校するのがとても楽しみです。
画像1

いよいよ今週は卒業式!

 6年生の子どもたちにとっての小学校生活も残すところあと1週間になりました。21日(金)に、思い出いっぱいの藤ノ森小学校を子どもたちは卒業していきます。
 
 体育館も少しずつ卒業式に向けての準備がされており、それに合わせて子どもたちの気持ちも高まってきました。

 明日は、リハーサルです。5年生も参列してくれます。在校生代表として参列してくれる5年生にバトンを引き継ぎたいと思います。

〜卒業までのカウントダウン〜
 思い出いっぱいの藤ノ森小学校を卒業するまで…あと3日!

画像1
画像2
画像3

5年 理科 電流と電磁石 最終日!

画像1画像2
理科の最終日となりました。

最後の時間は、電磁石を使った
魚釣りゲームを楽しみました。

竿によっては磁力の強さが変わってしまいましたが、
楽しんで活動することができました。


来年度の理科も、楽しんで学習してくれると嬉しいです。

5年 理科 電流と電磁石

画像1画像2
電磁石キットを自分たちで組み立てて
実験しました。

磁石と比べると弱いけれど、
電磁石でもクリップをつけることができました!

5年 理科 種芋を植える準備!

画像1画像2
6年生で使うジャガイモが育つように、
有志の子どもたちが
畑を整備してくれました!

大きく育ちますように!

相手を思いやる心の表れ 「礼」

 道徳の授業で、礼儀正しさをテーマとした学習をしました。剣道が大切にしている「礼に始まり礼に終わる」という考え方についてみんなで話し合いました。「礼」は、相手を敬い、尊重するという心の表れだということを確認しました。

 6年生の子どもたちは、卒業式でたくさんの「礼」をします。その「礼」の意味や、誰に対する敬意の表れなのかを深く考えて「礼」をしてほしいと思います。

〜卒業までのカウントダウン〜
 思い出いっぱいの藤ノ森小学校を卒業するまで…あと4日!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp