![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:50 総数:718232 |
なかよし 思いやり集会![]() 思いやりとは何か、ということについて全校で考えました。 今月は、人権標語も作ります。 人権について、しっかりと考える機会にしたいです。 なかよし 6年リレー大会![]() ![]() 交流学級の友達と一緒に、全力で走っていました。 終わった後、二人でグータッチをするほほえましいシーンもありました。 よく頑張りました!! 12月朝会(思いやり集会) 3![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長が、川岡東小学校の様子や、さらに思いやりあふれる学校にしていくためにどうしていけばよいのかについて、話し合いました。 現在、トイレのスリッパを揃えられているところに賞状を渡したり、月目標を放送で呼びかけたりしています。各委員長からは、「思いやりあふれる学校」にするために、標語の発表があり、全校のみんなも人権標語を作ることになりました。1・2年生は、ふわふわ言葉作りです。 一人一人が自分で決めたことに取り組んで、思いやりあふれる学校にしていきましょう。 12月朝会(思いやり集会) 2![]() ![]() ![]() 今までの「思いやりの日」の学習は、どんなことをしてきましたか?という問いかけに、「外国の事について学習したり、体験したりしたよ」「憲法について学びました」などの意見が出ていました。 今まで学習してきたことを忘れずに、人の気持ちを考えて、「思いやりあふれる川岡東小学校にしよう」という事に、12月のテーマが決まりました。 12月朝会(思いやり集会) 1![]() ![]() ![]() 12月は、人権月間です。校長先生からは、「人権とは何だろう?」「誰もが幸せになるためには、自分の行動を振り返っていこう」というお話がありました。子ども達も人権とは何だろうと考え、自分の考えを全校児童の前で発表できていました。 人権とは、「誰もが幸せになる権利」です。今年登校するのは、残り17日となりましたが、今年1年を人権の視点で振り返ってみてください。そうすれば来年1年が気持ちよくスタートできると思います。 6年 「すてきだった」を受け取りました!
なかよし学級と1年生のみんなから、学習発表会の感想をいただきました。
もらった感想を読んで、6年生のみんなはにこにこしていました。 ![]() 6年生 「茶道体験」
お道具や礼儀作法についても、分かりやすく教えていただく中で「形で気持ちを表す」茶道の楽しさやよさを実感することができました。
![]() ![]() ![]() 6年 茶道体験
社会科と道徳科の学習として、茶道体験をしました。
文化を味わうことを意識しながら、お道具の名前やお茶のたて方を教わりました。 おいしい和菓子をいただいたあとは、自分がたてたお抹茶をいただきました。 室町時代から続く文化の一つを、しっかり味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 「素敵だったよ」を伝えました
学習発表会の感想を、1年生となかよし学級のみなさんに贈りました。
とても素敵な発表を見せてもらいました。 ![]() ![]() 6年 思いやり集会に向けて
12月2日に思いやり集会があります。
今年度は各委員長のシンポジウムを行います。 川岡東小学校にあふれる思いやりについて、みんなで話し合っていきたいです。 ![]() |
|