京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up6
昨日:50
総数:718151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

なかよし お正月献立

画像1画像2
今日の給食は「紅白なます」

おせち料理を知らない子もおり、知ることのできる絶好の機会でした。
おせちの意味について、色々と話をしながら、いただきました。

紅白なます、美味しいと言って、たくさんおかわりしている子もいました。

6年生 「科学センター学習3」

画像1
画像2
画像3
最後は、メガロドンの化石のレプリカを作りました。


体験を伴った学習で、楽しく学ぶことができました。

6年生 「科学センター学習2」

画像1
画像2
画像3
「骨を観察するだけで、いろいろな発見があるね。」

と気付いたことを積極的に交流しました。

6年生 「科学センター学習1」

 現在の生物の骨格と比較することによって、大昔の生物がどのような生き方をしていたのか考察しました。

 
 学校ではなかなかできない実験を、楽しんでいる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

なかよし 体育の授業「跳び箱」

 なかよし学級では、3学期の体育で跳び箱に取り組んでいます。
 みんな跳び箱が大好きで、早くしたいと心待ちにしていました。7段を軽々と跳ぶ子や、3段に挑戦する子、ジャンプで飛び降りることに挑戦する子など、それぞれのめあてに向かって一生懸命頑張っています。
 できるようになったことを、お互いに認め合いながら楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽科「初めての音楽室」

冬休み前からけんばんハーモニカで練習してきた「きらきらぼし」を
鉄琴でも演奏したいと、音楽室へ行きました。

数が限られているので、3人に1台しか当たらず、木琴と鉄琴を交代しながら練習してみました。

保育園や幼稚園で演奏したことがある子もいて、意外と上手に演奏していました。
いつもと違い、けんばんハーモニカと鉄琴が混ざり合い、素敵な音色でした♪
画像1
画像2
画像3

理科 もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、もののあたたまり方について実験を通して学習しています。

今日は、金属のあたたまり方はどんな順であたたまるのか予想し、実験を行いました。

火のあたるところから順に温まる様子に、「すごーい」「火を消しても、まだ温まりは広がっているよ」などと、たくさんの気づきがありました。

次の実験も楽しみですね!!

外国語 This is my favorite place.

画像1
画像2
外国語の学習では、学校の教室などの名称や案内の仕方を知り、
自分のお気に入りの場所を紹介する活動を行っています。

今日は、図工室や音楽室などを英語でどのように表すのかをカードゲームを通して確認しました。 

カードをめくりながら
「music room !」
「teacher`s office !」など、新しく習う言葉に親しんでいました。

算数科「大きいかず」点取りゲーム

小さい駒を使い、今日は点取りゲームをしました。

「10点のところにいくつ、1点のところにいくつ、だから、、、、」

と、10のかたまりとバラの応用編で計算をしながら、
ペアの子と点数を競いました。

遊び感覚で、大きい数を身に付けてきています。
画像1画像2

1.17 地震について

1月17日ということで、地震について学習し、そして避難訓練がありました。

阪神淡路大震災のときはもちろん子どもたちは、生まれていなく、
特別大きな地震も幸い経験していないため、
なかなかイメージをすることが難しかったとは思います。

当時の映像や安全ノートを用いて、地震について学び、
万が一起きた際にはどうしたら良いのかということを確認しました。

こういった機会にご家庭でも災害の際の確認をしてみて下さい。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp