![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:152 総数:515842 |
6年生 社会見学「市内めぐり(6)」(2月7日)
慈照寺銀閣に到着し、見学をしました。銀閣は、8代将軍の足利義政によって建てられました。
書院造で有名な「東求堂」や、枯山水の庭園を見学しました。すみ絵や能・狂言、茶の湯など、今に伝わる室町文化を生み出した時代の空気に触れることができたようです。 充実した1日で、あっという間に時間が過ぎていきました。歴史で学習したことに触れるだけでなく、小学校生活のよい思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 社会見学「市内めぐり(5)」(2月7日)
京都御苑で、お弁当をいただきました。朝早くからお弁当を用意していただきありがとうございました。
お弁当のあとは、慈照寺銀閣に向かって出発しました。 体調を崩す子もなく、みんな元気にしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 社会見学「市内めぐり(4)」(2月7日)
雪が降ると屋根に積もった真っ白な雪化粧が美しい金閣ですが、今日は寒さで池の水が凍っていたそうです。
![]() ![]() 6年生 社会見学「市内めぐり(3)」(2月7日)
元離宮二条城の次に訪れたのは、鹿苑寺金閣です。
金閣寺を建てたのは、室町幕府の3代将軍である足利義満です。朝日を受けて金色に輝くきらびやかな金閣寺の様子を見て、将軍の権力の大きさを感じていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 社会見学「市内めぐり(2)」(2月7日)
最初の目的地は、元離宮二条城です。
二条城といえば、歴史の学習では徳川慶喜による「大政奉還」の場として有名です。二の丸御殿の見学では、教科書や資料集で描かれた様子が行われた場を実際に見て、歴史が今につながっていることを感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 社会見学「市内めぐり(1)」(2月7日)
6年生は、社会科の歴史学習のまとめとして、京都市内の寺院などの世界遺産をめぐる社会見学に出発しました。
いつもより少し早めの集合時刻にも関わらず、全員元気に登校し、みんな一緒に出発しました。いってらっしゃい。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月6日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・じゃこ ・牛乳 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもやたまねぎ、三度豆、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。とろみがついているので、具材にそぼろがよくからみ、おいしくいただきました。じゃがいもは中までほくほくで、食べ応えも抜群でした。「もやしの煮びたし」は、もやしのシャキシャキした食感が楽しい献立です。油あげにもお汁がよく染みこみ、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月6日)
6年生は、卒業制作に取り組んでいます。
6年生が作っているのは、「オルゴール付きのフォトスタンド」です。小学校生活6年間の思い出にふさわしいものになるようにデザインを考え、彫り進めています。彫りの作業が終わったら、次は彩色です。できあがった作品は、2月18日〜20日の作品展で展示します。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月6日)
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「自分たちにできること」の学習をしています。
これまでのSDGsについての学習の中で、自分たちが発信したいテーマごとにグループを組み、伝えたい内容を発表する準備を進めています。グループによって発信の仕方は様々ですが、聴き手に伝わりやすいようにするにはどうすればよいか、工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月6日)
5年生は、国語の単元テストをしています。
単元の学習を思い出しながら、問題に取り組んでいます。思い出せない漢字も簡単にあきらめず、時間いっぱいまでがんばりました。 ![]() ![]() ![]() |
|