![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:43 総数:514141 |
外国語 At a resutaurant.
外国語の授業では、レストランでの接客のやり取りを学習しています。子どもたちは、それぞれのオリジナルレストランを開店し、選んだ都道府県の名物を食べることのできるメニューを作りました。そして、今回はそれを用いてALTの先生や学年で交流を行いました。値段の言い方に苦戦している様子もありましたが、おすすめのメニューを紹介したり、どんな料理か尋ねたりと、様々な表現を使いながらやり取りする姿が見られました。
![]() ![]() 2年生 国語科「ロボット」![]() ![]() まず,教科書に載っている「ロボット」のお話について,それぞれのロボットは,どんなときに助けてくれるかを「〜ときに」「〜ができます。」という言葉に気をつけて読みました。そして,図書館にある「ロボット」について書かれている本から「あったらいいな」と思うロボットについてどんなときに助けてくれるロボットなのかを調べ,互いに交流し合いました。 今日は交流を通して,仕事を助けてくれるロボットや普段の生活を助けてくれるロボットなど,様々なロボットがあることを知りました。今後も,ロボットの本を読んでくれると嬉しいです。 2年生 英語活動 「自分だけの絵本"BrownBear,BrownBear,What do you see?”を紹介しよう」」
英語の絵本に"BrownBear,BrownBear,What do you see?”というものがあります。この絵本には,色と動物の英単語がたくさん出てきます。この単元では,この絵本に似た絵カードを作り,それを読み聞かせをしながら色や動物の英単語を話す活動を行いました。今日は,この活動の最後の日(5時間目)でした。活動を始めたばかりの時は,「羊って,なんていうんやったけ?」と悩んでいた子も,今日は自信をもって読み聞かせをしていました。
特に,今日はALTが入ってくださったので,ALTの先生にも読み聞かせをしていただいたり聞いてもらったりして,楽しく活動できました。 ![]() ![]() ぼくらの町を美しく〜一乗寺おうえんだん〜![]() ![]() 活動を繰り返すうちに、どんどんごみを見つけるのが上手になってきた子どもたち。 公園の隅々から集めてきたたくさんのごみで、袋はすぐにいっぱいになりました。 「公園がきれいになってすっきりするから、ごみ拾いって楽しい!」と話す人もいて、笑顔で活動に取り組む姿が素敵でした。 国語科「どうぶつの赤ちゃん」クイズをしたよ
国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、自分の調べた動物の赤ちゃんメモを使ってクイズを出し合いました。
「大きさ」や「おちちを飲む期間」など教科書にのっている視点を中心に調べました。クイズを出してもらいながら「しまうまと一緒やなあ」とか「そんな重い赤ちゃんいるんやな」など、他の動物と比較しながら聞いているようでした。 ![]() ![]() 6年 中学校給食試食体験学習![]() ![]() この日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・チキンの照りから・ほうれん草のいためもの・五目煮豆・カリフラワーのチーズ焼き・きゅうりのナムル」でした。 先週、食の学習で中学生の食事では、今までよりさらに多くのエネルギーや栄養素が必要になることを学びました。 そして今日、実際に中学生の給食を食べてみることで、量の違いや栄養バランスについて知ることができました。 理科「もののとけかた」![]() ![]() 6年 三味線プログラム体験
28日(水)に常磐津一佐太夫さんと常磐津佐知太夫さんのお二人にお越しいただき、三味線プログラム体験をしました。常磐津一佐太夫さんは人間国宝に認定されている方です。お二人の三味線や歌を聞いたり、そのリズムに合わせて作詞をしたりして楽しみました。三味線に馴染みがない子どもたちにとって、三味線の音や独特のリズムの取り方、歌い方は新鮮なものだったようで、授業が終わった後も、講師の方や三味線の周りに興味津々に集まっていました。
![]() ![]() ![]() 茶道体験![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 今後は、100cm=1mであること、1mの量感をつかむこと、長さのたし算とひき算を学習していきます。 |
|