京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up163
昨日:236
総数:612087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

校内美化活動 クリーンキャンペーン(冬季)

 本日、5限に全校で校内美化活動を実施しました。
 今回も、環境委員会が中心となり、用具の準備などをし、環境委員長の指示後、それぞれの担当場所に分かれて清掃を開始しました。
 ほうきで砂の清掃、昇降口の水拭き、側溝の砂の除去、草引きや石拾いなど、それぞれの分担場所で、みんなで力を合わせて一生懸命清掃しました。
 みんなの手でみんなの学校をきれいにする、清掃後のすがすがしい気持ちは何物にもかえがたいものになりました。
 普段から自分の学校に愛着を持ち、いつもきれいな環境で学習ができるようにみんなでこれからもきれいな学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

学校だより 3月号

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

 本日、「学校だより 3月号」を生徒に配布しています。ご家庭でご一読いただけましたら幸いです。

 または、下記リンク先、配布文書一覧からもご覧いただけます。

 学校だより3月号

技術家庭科(技術分野) 3年生 計測と制御 プログラミング的思考の実践

 プログラミング学習は、小学校から始まっています。ただ、プログラムを打つのではなく、あらかじめ仕組んであるプログラム群をアイコンにより、順列組合せして、最後に解凍するという手法がとられます。
 こういった方法は、キーボード操作が不得意な生徒にも対応でき、結果や実践が比較的すぐに出るので、様々な思考を試す方法でもあります。同時に論理的思考も履修出来るので、最近の主流になっています。
 本校では、グループワーク活動として、班を自由構成とし、課題にチャレンジするようにしています。その思考の根底にはフローチャート(流れ図)があり、論理的思考をすることにより、その場の状況や条件などを加味して、プログラミング的思考に繋げます。
 ですから、生徒たちは協力し合い、要領よくプログラムを作成すると同時に、どのような思考によって、理論構築し実践できたかを記録する必要もあります。課題へ挑むに対して理論⇒プログラミング⇒実践⇒結果⇒考察⇒修正と手分けをして取り組みます。
高校では必修教科ですので、今のうちに基礎と基本的な思考に馴染んでくれるといいですね。

画像1
画像2

吹奏楽部 POPSの玉手箱出演

画像1画像2
 23日(日)、吹奏楽部は、京都市北文化会館で開催されました『POPSの玉手箱』に出演しました。上京中、洛北中、龍谷大付属平安中の3校で開催し、それぞれの単独演奏と1年生、2年生の合同バンドで演奏を披露しました。

 また、音楽監督として、米米CLUBで活躍されるサックス奏者の織田浩司さんをお迎えし、中学生と一緒に演奏、指揮、指導をしていただきました。プロとして大活躍される織田さんの演奏、指導に生徒たちは目を輝かせながら懸命に演奏していました。

 このような機会をいただけたことに感謝し、これからも地域に愛されるバンドを目指して練習に励みます。

 温かいご声援よろしくお願いいたします。

1、2年生 第4回定期テスト

画像1画像2
 1、2年生において、水曜日より始まった「第4回定期テスト」も、本日で最終日となりました。
 連日、寒波の影響で寒い日が続いていますが、ほとんどの生徒が体調管理をし、テストを受けることができています。
 朝の通学時から、勉強をしながら登校する生徒の姿もあり、最後まで気合が入っている様子がうかがえます。
 テストも最後まで集中してうけることができています。あとは、来週以降に、採点されたテストの返却がありますが、点数だけに一喜一憂せずに、今の自分の理解できていなかったことは何なのかを分析し、しっかりその後に復習することが大切です。次の学年への準備の期間ととらえ、春休みも含めた学習の計画をしっかり立て、確実に実行して次の学年を迎えてほしいと思います。
 

1、2年生 テスト前学習会

 いよいよ今年度最後の定期テストを明日に控え、1、2年生は先週より放課後に学習会の時間がありました。参加は自由ですが、先生に積極的に質問をする生徒が多く、有意義な時間になっていたようです。
 学年の締めくくりのテストでもあるので、今まで学習してきた成果が表れるといいですね。明日から3日間のテスト、悔いの残らないようにしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

技術家庭科(技術分野)2年生 LED回路設計と製作の実践

 LED回路製作実習では学習した内容を具体的な形にして、回路に特徴を持たせ、防災ライトとしても機能させますので、耐久性も必要になります。
 まずは基本回路ですが、理科や数学でのカリキュラムマネージメントを生かし、紙上の理論ではなく実物として、また、製作には低融金属のハンダも使用するため、より現実度が高まります。基本回路→並列回路→独立スイッチ回路→回路シールドという順に進めていきますが、今度は個人活動として、回路構成も自由とし、自らの課題にチャレンジするようにしています。そのチャレンジは、今の自分の知識やスキルなどを加味して、出来ることを確実にこなすことに繋げます。ですから、出来上がりも多種多様ですし、赤色・緑色・青色を用いて光の三原色を実現している回路もあります。またご家庭での話題にしていただければ幸いです。

※生徒にも指導しておりますが、完成後は順次持ち帰っていただきます。仕様電池に9V積層電池を使用するため、繋ぎっぱなしでは出火の危険性があります。つきましては、必要な時以外は電池を離して、端子部分をテープやバンドエイドなどで覆っていただくと安心です。ご注意ください。よろしくお願いいたします。
◎未開封はビニールで梱包されていてシールドされています。

画像1
画像2
画像3

ラグビー部 新人大会決勝トーナメント準決勝

 昨日、ラグビー部は新人大会の決勝トーナメントの準決勝の試合を行いました。
 会場は山城運動公園で対戦相手は伏見中学校。シード校同士の戦いでお互いに闘志溢れる雰囲気でキックオフ。序盤に上京が先制トライ。その後は取り返され、「俺らのラグビー」で「やりたいことをやる」のは後半戦に持ち越し。
 後半はスピード感ある運びで2点差まで追い上げましたが、その後はディフェンスの時間が長くなり自分たちの攻撃が思うようにできず、結果は12対31。3位となりました。
 今日の気持ちを忘れず今後の練習に生かし、次の試合に向けてさらなる飛躍を期待しています。
 遠いところまで応援に来てくださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動 上京区作文コンテスト表彰式(2月15日)

画像1画像2画像3
 令和6年度「社会を明るくする運動」上京区作文コンテストの表彰式が、上京区総合庁舎で行われました。
 上京区内の小学校、中学校より児童・生徒の297点の募集があり、本校生徒が、「上京保護司会 会長賞」を受賞しました。受賞者を代表して作文も朗読しました。受賞おめでとうございます。

3年生 公立前期選抜 事前指導

 いよいよ2月17日(月)より公立前期選抜が始まります。
 3年生は6限に事前指導が行われました。
 今回も、校長先生からのお言葉では、本番に向けてコンディションを整えること、難しい問題が出ても、あきらめずに取り組むことなどを具体的にお話しされ、これまでの積み重ねを信じ、最後まで頑張ってください、と激励をいただきました。
 進路指導主事からのお話の後、各受検高に分かれて、最終確認を行いました。
 それぞれが悔いの残らない受検になることを、心よりお祈りしています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp