京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up26
昨日:56
総数:652967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度の「運動会」は、10月24日(金)です。予備日は、10月28日(火)です。よろしくお願いいたします。

2年生 クラス遊び

ロング昼休みにクラス遊びをしました。

みんなでドッジボールで遊びました。
白熱した試合になっていました。
画像1
画像2

2年生 醍醐西タイム

1年生にむけて醍醐西タイムの発表をしました。
これまでの練習の発揮することができていました。

1年生からも
「声が大きくて,聞こえやすかった。」
「九九が言えてすごかった。」などの感想を言ってもらいました。

今回の頑張りを毎日の生活の中でも、生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 英語

英語で会話をしながら、欲しい色のシールをゲットして自分なりの「カラフルなちょうちょ」を作る準備をしました。

シールをはって、思い思いのちょうちょが仕上がりつつあります。

来週は、でき上がったものを紹介し合います。
画像1
画像2
画像3

1年生 雨なので・・・

体育館で「ボールあそび」の学習を楽しみました。

どの子も順番に審判になって、電子ホイッスルで知らせます!

動きやチームワークも少しずつ良くなっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科

国語科で漢字の広場の学習をしました。

主語と述語の繋がりに気を付けて、
公園の様子について書きました。

画像1
画像2

3年生 シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
真剣に臨むことができました。

3年生 図画工作科の様子

画像1
画像2
画像3
丁寧に色を塗っています。

6年生を送る会&たてわりありがとうの会 その4

画像1
画像2
画像3
最後に、6年生が同じ班のメンバーにお手紙をプレゼントし、思いを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。6年生が退場する際には、寂しさをこらえきれず涙を流す子たちも見られました。それだけ、これまでの6年生が班のために一生懸命に活動してきたことを痛感するひと場面でした。

今日の送る会が成功したのは、これまで5年生がじっくりと準備を進めてきたからです。6年生に喜んでもらえるよう、インタビューの内容やクイズの種類、全体の流れなどを綿密に企画・運営してくれました。このような流れが、醍醐西小学校の良き伝統となることを願っています。

6年生を送る会&たてわりありがとうの会 その3

画像1
画像2
画像3
次に、同じスマイル班のメンバーからお手紙がプレゼントされました。6年生は、これまでのスマイル活動を思い出しながら、もらったお手紙の一文字一文字を大切に読んでいました。

6年生を送る会&たてわりありがとうの会 その2

画像1
画像2
画像3
次は『ゲーム』をしました。
「全員にらめっこ」や「ジェスチャーゲーム」、「思い出ビンゴ」など、これまでの学校生活をふり返りながらみんなで楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp