京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up6
昨日:6
総数:199736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

下校シミュレーション

本日は、来年度の下校を想定し、シミュレーションを行いました。山科警察署の方から、安全な登下校についての話も聞きました。
子どもたちは新しい校舎に期待を膨らませていました。
画像1

思い出の場所 その16〜6年1組

6年間通った学校。子どもたちにとって,校内のあちこちの場所が思い出の場所となっています。ふりかえるにつけて,さまざまな場面がよみがえってくることと思います。最高学年となった自覚,誇りと責任を感じながら,たくましく成長を遂げました。先生の話を聞く様子もさすが落ち着きを感じさせます。後ろの掲示板には学期ごとの全員の目標を掲げつつ,それぞれが志をもって日々励んできたことがうかがえます。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

全学年がつどい「6年生を送る会」を行いました。「じゃんけんリレー」と6年生とのドッジボールです。「じゃんけんリレー」では,1年生と6年生とのペアリングに始まり,音楽にのせてじゃんけん。列が長くなっていくにつれて,しだいに盛り上がります。最後は学年全員の長い列となりました。巣立っていく6年生のためにみんなで力を合わせ,楽しい演出をしてくれました。6年生にとっても心に残るひとときになったことでしょう。
画像1
画像2

思い出の場所 その15〜5年1組

最高学年にのぞむ5年生たちは日々学習にはげみます。学習だけでなく,立ち居振る舞い,学ぶ姿,聞く姿勢,話す態度,身の回りの整とんなど,4年生以下の児童たちのお手本となる学年です。写真は理科の電磁石を作る実験にみんな興味津々。そして教室の入口,廊下の様子にも5年生のただずまいを感じます。
画像1
画像2
画像3

思い出の場所 その14〜4年1組

4年生はこれまでの学習の基礎の上に立って5,6年生に向かうとくに大切な時期。学ぶ範囲も広く難しくなってきます。体育の高跳びの授業では,技術や跳ぶ力を高めようとするだけでなく,思い切り跳んでみる気持ちが伝わってきます。みんな,からだも心もいっそうきたえています。

画像1
画像2
画像3

参観授業・講演会

画像1
本日は、全校道徳の参観授業を行いました。講師の先生として河村武明さんをお招きし、「幸せ」や「ありがとう」の言葉について、考える機会を与えていただきました。子どもたちは真剣に耳を傾け、メモをとる様子もみられました。授業の後には、「ありがとう」の言葉がいっぱいあふれていました。保護者向け講演会にもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。

宮山アートフェスティバル その2

画像1画像2画像3
4年,5年,6年,「そよかぜ」の作品の展示です。児童それぞれ2作品を出品しています。

宮山アートフェスティバルその1

本校体育館にて開催中の作品展の映像の1年,2年,3年の作品展示です。児童それぞれ二つの作品を出品しています。

画像1画像2画像3

思い出の場所 その13〜3年1組

画像1
画像2
画像3
国語の「読み聞かせ」の音声収録を作成しているところです。先生の説明をきちんと聞く様子や,自分の作成した音に集中する姿勢がひたむきです。
 学校生活では,教科書,プリント,文房具,身の回りの物など,実にたくさんの持ち物が生じます。それぞれが名前を書いたり,紙のファイルで綴じたりしながら,「自分の物は自分で大切に」する習慣を身につけていきます。

思い出の場所 その12〜2年1組

画像1
画像2
画像3
教室の入口や後ろに描かれた絵を通して子どもたちが想ったり感じていることがよく伝わってきます。教室という場所は,みんなそれぞれが素直に思いのとおり自分を表すことができる空間ですね。先生のていねいな指導と互いに学び合う姿もいいなと感じます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

警報・地震等非常時の対応について

京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp