京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up4
昨日:45
総数:664842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい4〜

画像1
ブース体験の後は、

1年生と年長のみんなで「かもつれっしゃ」をして
遊びました!

遊びの中に年齢は関係なく、

みんなとってもにこにこで遊んでいました!

子どもたちの笑顔がまぶしかったです!

会の終わりには、感想タイムを設けました!

年長の子どもたちが、「おはじきゲームがたのしかった」

「パスゲームがたのしかった」など一生懸命伝えてくれました。

さらに、幼稚園や保育園の先生方からも

「1年生の成長を感じられてうれしかった」

「すてきな会に来れてうれしい、ありがとう」と

メッセージをもらい、とってもにっこにこなさんどいっち1年生でした!



さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい3〜

画像1
算数グループでは、かたちづくりやおはじきゲーム体験を

あそびグループでは、ボーリングやなわとび体験を

体育グループでは、ころがしドッジボールやパスゲーム体験を

新しい1年生が何か出来た時には、大いに盛り上げたり

ハイタッチしたりしながら、

1年生になるのが楽しみになるように

一生懸命頑張っていました!

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい1〜

画像1
いよいよ「1年生はたのしいよ」のかい当日です!

子どもたちは朝から

「いよいよ今日だな〜」とワクワクしているようでした!

新しい一年生を笑顔でお迎えしていよいよスタートです!

はじまりは、オープニングダンスを踊ってお迎えしました!

とっても楽しい会のはじまりでした!

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい2〜

画像1
オープニングが終わったら、

いよいよ子どもたちがこれまでそれぞれのグループで準備してきた
ブース体験です!

パソコングループでは、おえかき体験を

給食グループでは、給食当番体験を

学校生活グループは、掃除や登下校体験を

どのグループでも新しい1年生がワクワクするような工夫を考えて

やさしいこえかけをしながら楽しませていました!

さんどいっち1年生〜もうすぐみんな2年生〜

画像1
「1年生はたのしいよ」のかいの最終リハーサルをしました。

会場準備、オープニング、司会進行、花道、メダル渡しなど全ての流れを

本番と同じようにやってみました!

ブース体験では、1年生役と年長さん役に分かれて

どのように進めていくのか最終確認しました!

次回はいよいよ「1年生はたのしいよ」のかい本番です!

全員で成功させられるように頑張るぞー!

令和6年度第2回学校評価アンケート結果号

お忙しい中、回答のご協力ありがとうございました。下記リンクより、結果のお知らせをご覧ください。
令和6年度第2回学校評価アンケート結果号

3月学校だより

今年度の最終号です。
3月学校だより

さんどいっち1年生〜もうすぐみんな2年生〜

画像1
「1年生はたのしいよ」のかいの準備が進んでいます。

会の司会や進行は子どもたちが全て行います!

今日は、会がどのように進んでいくのか

さんどいっち1年生みんなで流れを確認しました!

年長さんをワクワクさせるためのオープニングダンス

最後まで楽しんでもらうための花道など

「1年生はたのしいよ」のかいを成功させるために

全員で頑張っています!



さんどいっち1年生〜おめでとう掲示〜

画像1
もうすぐ卒業する6年生に向けて

おめでとうの気持ちを込めた掲示物を製作しました。

ローラーやスポンジでぺったんしたりころころしたりして
背景をつくり、にこにこの似顔絵をはりました。

パステルカラーが色鮮やかなすてきなおめでとう掲示が完成しましたよ!

さんどいっち1年生〜えいごかつどう〜

画像1
「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習最後の時間です。

自分だけのオリジナルのちょうちょを紹介し合いました。

ちょうちょの羽や模様の色を、相手に見せながら

上手に紹介することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式
3/24 修了式
40分授業
3/25 春季休業(〜4/9)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp