京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:17
総数:307188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)は学校閉鎖日です

給食室 3月14日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆肉じゃが(カレーあじ)
 ☆ごま酢煮

 給食の「肉じゃが」には3つの種類があり、今日はその1つであるカレー味が登場しました。カレーの風味とじゃがいもの甘みがごはんによく合う献立です。

 一緒に給食を食べた3組のみんなも、残さずきれいに、そしておいしそうにもりもり食べてくれました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

3年 社会科「事故や事件をふせぐ」

社会科で「事故や事件をふせぐ」という学習をしました。先週に、校区の事故や事件をふせぐための「そなえ」を見付けに行きました。車が多く見通しがよくない七条通には、カーブミラーが多くあることや、危険に応じて看板や標識が設置されていることなどに気付きました。また、地域の人が見守り隊をしたり、保護者のみなさんが旗持ちをしてくださったりすることに気付き、様々なところで自分たちは事故や事件から守られていることが分かりました。校区を歩いているときに、子供110番のおうちを見つけた児童が、思わずお家のドアに向かって「守ってくれてありがとう。」と言っていて、とても温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「顔を出したらなんだかわくわく」

図画工作科で取り組んだ「顔出したらなんだかワクワク」の作品を掲示しています。顔を出すとワクワクする作品たちです。ラグビーボールになってタックルされる気分を味わったり、人魚になって月をロマンチックに眺めたり、パンダになってのんびりササを食べたり、何にでもなれるし、どこにでも行ける作品です。お友達の作品から顔を出すのも楽しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3

 たてわりグループでじゃんけん列車をした後に、たてわりグループで作ったメッセージカードをグループで輪になって6年生に渡しました。
 6年生からは、美しい歌声で「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。
 どの学年の出し物も心がこもっていました。6年生もとても立派な姿でした。
 心が温まる素敵な6年生を送る会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

 4年生は、6年生のよいところを言葉や劇で表し、大きなメッセージカードのプレゼントでした。
 5年生は、2部合唱の「素晴らしい言葉」の歌と言葉のプレゼントでした。
 各学年の出し物の後は、たてわりグループに分かれてじゃんけん列車をしました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会1

6年生を送る会を児童会の児童が司会をして実施しました。
 シェイクアウト訓練の後、1年生と6年生が入場し、各学年の出し物がありました。
 1年生は、元気いっぱいに「にじ」の歌と言葉のプレゼントでした。
 2年生は、楽しく踊りながら「楽しいね」の歌と言葉のプレゼントでした。
 3年生は、6年生の児童一人一人に言葉のプレゼントでした。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 シェイクアウト訓練を実施しました。地震から身を守る3つの安全行動を1分間実践しました。
1.姿勢を低く保つ
2.頭を守る
3.動かない
 6年生を送る会の前に、全校児童が体育館に集まっているときに実施しました。訓練後は、東日本大震災から14年を迎え、震災で犠牲になった方や今も苦しんでおられる方への思いを忘れにように、という放送がありました。
 子供たちは、真剣に訓練に臨み、静かに放送を聞いていました。
画像1
画像2

1年生 作品ぶくろ

3月10日(月)
図画工作科の時間です。1年間の思い出をふりかえり、作品ぶくろに絵をかきました。朝顔を育てたこと、水あそびのこと、ジョギング大会、雪遊び・・・。
楽しかったことをたくさん思い出しながら絵を描くことができました。自分だけのオリジナル作品バッグが完成したら、お天気の良い日に、図工の作品を入れて持ち帰ります。

画像1

おやじの会 机・いす 高さ調整

 卒業式や入学式などの行事にはたくさんの長椅子を使用します。本日はおやじの会の方にその長椅子の安全の確認とねじを締めをしていただきました。これで、一年間安全に長椅子を使うことができます。
 おやじの会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校運営協議会 第2回総会

 3月6日(木)本年度2回目の学校運営協議会総会を開催いたしました。今年度の活動報告と後期の学校評価の報告の後、各部会に分かれて今年度の振り返りと来年度に向けての話し合いをすることができました。お忙しい中、本校の教育活動の推進のためにお集まりいただいた理事と企画推進委員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp