![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:103 総数:515822 |
5年生 学習の様子(2月18日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
ものが水にとける量には限りがあるのかを実験して確かめました。限りなくものがとけると予想していた子どももいましたが、実験をしながらだんだんとけにくくなっている様子を見て、「やっぱり限界がありそうだなぁ」とつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(6)![]() ![]() ![]() 今日は、朝からお弁当の用意などお世話になり、ありがとうございました。 むくのき学級 科学センター学習(5)![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(4)![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(3)![]() ![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(2)![]() ![]() 2匹同時に釣れることもあり、思わず笑みがこぼれていました。 むくのき学級 科学センター学習(1)![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月17日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・厚あげの卵とじ ・ほうれん草とじゃこのいためもの ・牛乳 です。 「厚あげの卵とじ」は、おだしのたっぷりしみ込んだ厚あげと、たまねぎ、にんじんなどの野菜をふわふわの卵でとじた献立です。おだしの味とやわらかい卵の味が一緒になり、とてもおいしくいただくことができました。ごはんとの相性もぴったりの献立でした。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月17日)
5年生は、国語の「『子ども未来科』で何をする」の学習をしています。
この単元では、学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、自分は何を学びたいかを考え、それについて説得力のあるスピーチをすることに取り組みます。今日は、現在の社会を取り巻く問題にはどんなものがあるかついて考え、それを解決していくにはどんな方法が考えられるかを挙げていきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月17日)
5年生は、毛筆書写の学習をしています。
今日、書いていたのは「登る」の2字です。漢字とひらがなの大きさに気をつけて書きました。ひらがなは漢字よりもやや小さく書くとバランスよく書くことができます。「る」は、最後の結びの部分の筆づかいがむずかしい字ですが、筆の向きを意識して何度も練習していました。 ![]() ![]() ![]() |
|