![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:47 総数:514847 |
6年生 学習の様子(3月18日)
6年生は、小学校生活で最後の理科の学習をしました。
試験管の中で、同じ「水」に見えるのに混ざらず層に分かれている液体を見て驚いている子どもたちでしたが、「水と食塩だけを使っている」というヒントや5年生での学習を思い出し、濃度が異なる食塩水と水によって層に分かれていることに気付き、自分たちでも同じように2層に分かれる液体づくりをしました。 中学生になっても、「なんで?」から問いを見つけて、「わかった!」にたどり着く理科の学習を楽しむことができるように応援しています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月18日)
5年生は、理科の単元で学習したことの発展的な内容の学習をしました。
「試験管の中で雪を降らせよう」というタイトルで、塩化アンモニウムの再結晶の観察をしました。試験管の中のきれいな結晶を見て、「試験管の中に手裏剣が出てきた」「星みたい!これ結晶?」などと歓声が上がっていました。どんな結晶だったか、ぜひご家庭でも聞いてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月18日)
3年生は、道徳の「光の星」のお話を読み、3つめの星がどんな心によって金色に光り輝いたのかを考えることを通して、心の美しさは、姿や形の美しさに勝ることに気付き、美しいものや気高いものに感動する心について考えました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(3月18日)
2年生は、これまでに習った漢字の復習プリントに取り組んでいます。
「あれ?『まなぶ』ってどんな字やったっけ?」「『ちゅうしん』の『しん』ってこころ?」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきます。2年生の漢字をしっかり覚えて、気持ちよく3年生に進級してくださいね! ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(3月18日)
教室だけでなく、廊下や手洗い場、靴箱まで分担を決めて、みんなで一生懸命に掃除をしています。通りかかると、「こんなにきれいになったよ!」とうれしそうな顔で教えてくれました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(3月18日)
1年生は、生活科の学習で1年間使った教室をピカピカにするために清掃に取り組みました。
1年生のみんなが使っていた教室は、4月には新しく入学してくる1年生の教室になります。気持ちよく使ってもらえるよう、隅々までピカピカになるようがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月17日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・なま節のしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・春野菜のみそ汁 ・牛乳 です。 今日の「なま節のしょうが煮」は、「スチームコンベクションオーブン」を使って調理をしています。スチームコンベクションオーブンで調理することで、よりなま節がやわらかく、しょうがの味がよく染みこむようになっています。より一層おいしくなった「なま節のしょうが煮」を、おいしくいただきました。「春野菜のみそ汁」は、春にとれるキャベツやたまねぎが入っており、他の季節にとれるものよりもやわらかく、やさしい甘みが感じられます。春野菜がたっぷり入った具だくさんのみそ汁でした。 ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(2)(3月17日)
「門出の言葉」の練習もしました。
6年間の小学校生活の締めくくりとなる「門出の言葉」です。今日は、月曜日ということもあってか、声に力を感じにくかったところもありましたが、どんな気持ちをだれに伝えたいのかを考えて、すばらしい「門出の言葉」を聞かせてほしいと思います。 卒業式までに登校するのも、残りあと2日です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(1)(3月17日)
6年生は、卒業式に向けた練習をしています。
今日は、校長先生や教頭先生とも一緒に、全体の流れを確かめました。入場から国歌斉唱、校歌斉唱をして、証書授与を行いました。時間の都合上、全員が練習することはできませんでしたが、自分がそこにいいるつもりで練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3月17日)
算数科「わくわくプログラミング」の学習をしています。忍者の人数を求めるプログラムを作って、増え方を比べていきます。「○人増える」「○倍になる」など自分でプログラムを作り、実際に忍者がプログラム通りに増えていきます。楽しみながら学習を進めることができました。
![]() ![]() |
|