京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:84
総数:510428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

明後日は 令和6年度卒業証書授与式です

明後日は、令和6年度の卒業証書授与式、6年生83名の巣立ちの日です。
会場の準備も整いました。

中庭では、例年になく遅く開花した梅の花がまだきれいに咲いています。6年生の卒業をお祝いしてくれているようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(3月19日)

今日は、今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。最後の給食だからと、いつもは量を減らしている子でも今日は減らさずに食べ切ったそうです。

空っぽになった食缶をもって、6年生全員で給食調理員さんにお礼を伝えに行きました。この6年間で、約1,120回ほどの給食を食べました。1,120回分の「ごちそうさまでした」が、給食調理員さんに届いたと思いますよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月19日)

今日の献立は、

・ごはん
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、今年度最後の給食でした。給食調理員さんは、1年間子どもたちが元気に学校生活を送ることができるよう、栄養いっぱいの給食をつくってくださいました。6年生にとって小学校生活最後の給食は、子どもたちの大好きな「カレー」でした。
給食ならではの、やさしくスパイシーなカレーを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学校生活の様子「卒業式リハーサル(3)」(3月19日)

門出の言葉では、一つ一つの言葉に込められた意味をかみしめながら、気持ちを届けるように言うことができました。「最後のチャイム」の歌声も、これまでの中でいちばん思いのこもった歌声でした。卒業式当日は、いろいろな思いが込み上げてくるため、練習のように歌うことはできないかもしれませんが、きっと保護者のみなさんの心に届く歌声になると思います。

小学校生活も、残すところ卒業式の1日だけになりました。心に残る、すてきな卒業式にしましょう!
画像1
画像2

6年生 学校生活の様子「卒業式リハーサル(2)」(3月19日)

卒業証書も、当日と同じように一人一人全員に手渡しました。みんなしっかり校長先生の目を見て、証書を受け取る練習ができました。待っている間の姿勢も、大変立派でした。

校長先生の式辞では、立ち方、座り方のタイミングを確かめ、息を合わせて行うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子「卒業式リハーサル(1)」(3月19日)

6年生は、2・3校時に卒業式のリハーサルを行いました。

リハーサルは、途中を省略したり止めたりせず、当日同様の流れで行います。今日は、5年生の子どもたちも一緒に参加し、ほどよい緊張感の中で行うことができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(3月19日)

今日は、今年度最後の「あいさつ運動」を行いました。

3月下旬に差し掛かるというのにとても寒い朝で、登校時間帯には冷たい風が吹き、雪が降ってきました。あいにくの天気になりましたが、計画委員の5・6年生はしっかり務めを果たしてくれました。

暑い日も寒い日も、1年間よくがんばってくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月18日)

今日の献立は、

・ごはん
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ
・牛乳  です。

今日は、子どもたちに大人気の献立の「プリプリ中華いため」でした。こんにゃく、うずら卵、干しいたけなどの食材のプリプリした食感と、一味唐辛子のピリッとする辛さを楽しんでおいしくいただきました。6年生にとっては、最後の「プリプリ中華いため」でしたね。人気の献立を味わってたべることはできたかな?
画像1
画像2

6年生 学校生活の様子(3月18日)

6年生は、卒業式の練習をしています。今日も体育館は冷え込みましたが、卒業式当日をイメージしながら卒業証書証書授与や「門出の言葉」の練習に取り組みました。

明日はリハーサル。卒業式まで、残り1日です。
画像1
画像2
画像3

5年生 学校生活の様子(3月18日)

5年生の子どもたちが、体育館のシート敷きをしています。21日に卒業を迎える6年生のために、卒業式の会場づくりです。

明日は、5年生も6年生のリハーサルに参加します。1年間、梅津小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生の姿をしっかりと見てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp