![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:49 総数:675328 |
生活単元学習 〜つくってあそぼう〜
「つくってあそぼう」は、簡単に作ることのできるおもちゃを、作り方のコツ、遊び方のコツをつかんで、自分で作って遊ぶ学習です。
前回、前々回は紙飛行機で遊んだので、今回は「こま」。 誰もやったことがないということだったので、「ぶんぶんごま」に挑戦しました。 糸を引っ張ったり緩めたりすると、ブーンブーンと音を立てて回るこまに、子どもたちは興味津々。 目打ちで穴をあけたり、たこ糸を通して結んだりする部分に苦戦しながらも、模様を工夫して描き、こまを完成させました。 教えてもらった通りに回してみると・・・、あれれ、回りません。 ぶんぶんごまで遊ぶコツは、糸を緩めるタイミング。 すぐに体得するのは難しいですが、何度もチャレンジして、いい音をさせて回せるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 とびばこあそび
2年生は、交流学級の友達と一緒にとびばこあそびの学習に取り組んでいます。
跳び箱を跳ぶために必要な運動を忍術に見立て、忍術を極めることを目標に、いろいろなコーナーにチャレンジしています。 初めは、手の付き方や踏み切りが思うようにいかないこともありましたが、遊びながらコーナーを楽しんでいるうちに、自然とスムーズな動きが身に付いてきました。 「怖い」と言っていた跳び箱の上での前転にも、果敢に挑戦できるようになりました。 交流学級の友達の様子を見て、「すごい!」「上手!」と思うことも、モチベーションの一つになっている様子です。 友達からいい刺激をたくさんもらって、目いっぱい身体を動かすことを楽しんで活動していました。 ![]() ![]() ![]() 1年算数科「大きな かず」![]() ![]() 1年生活科「ふゆと ともだち」![]() ![]() 茶道体験教室![]() ![]() ![]() 日本の伝統文化である茶道について、おもてなしの心やその振る舞い方など、子ども達にとって初めて経験することがたくさんありました。 1人1人がお茶を立てたり、立てたお茶をいただいたりして、日本が世界に誇ることができる「おもてなしの心」について体験することができました。 お店屋さんごっこ
頑張って準備してきた国語科「ものの名前」の
「お店屋さんごっこ」をしました。 「お店の人」と「お客さん」それぞれの立場に なることで、言葉のやり取りも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせが
ありました。 「じゅげむ」の本を読んでいただきました。 知っている児童も多く、 一緒に「じゅげむ」の長い名前を言っていました。 ![]() 算数科「大きいかず」
算数科「大きいかず」の学習で
100までの数の並び方に親しむため、 すごろくをしました。 「いち・に・さん・し・ご…」と声に出し 100まで唱えながら理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 国語科「ものの名まえ」
国語科「ものの名まえ」では、
「まとめてつけた名前」「一つ一つの名前」に 気をつけながら学習を進めてきました。 今日は、ものの名前を集めて「お店屋さんごっこ」が できるよう準備をしました。 文房具屋さんや駄菓子屋さん、アクセサリーの お店などを考え、楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立
2月6日(木)の献立は「麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・じゃこ】でした。教室では、もやしの煮びたしにおかわりの列ができ、みなおいしく食べられていました。
塩分の学習で、「ごはんは塩分0g」にふれた際に、「おかずも一緒にたべたら、ふりかけはいらない。」「おかずだけふやしていたし、ごはんもふやして食べたい。」など学習と食事を結び付けて考えられていました。 給食室のサービスホールには、給食へのメッセージをかざっています。6年生は、6年間で1100回を超える回数の給食を食べてきました。これからも食事を味わい、体も心も大きくなっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|