![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:330093 |
3月18日の給食![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■チキンカレー ■ひじきのソテー ■みかんゼリー 大人気の「チキンカレー」の日でした。 お昼前から手作りのルーの良いかおりがしていて、 子ども達もとても楽しみにしていました。 6年生は最後の小学校のカレーをおいしそうに味わっていました。 PTAの方々と一緒に卒業式前大掃除![]() ![]() ご協力いただいたPTAの方々には、普段、子どもたちがなかなか掃除が行き届かないところを中心にきれいにしていただきました。 6年生は、校舎内のシミや汚れをきれいに拭いてくれました。 その後、体育館に移動し、毎年恒例、6年生の伝統である、体育館の雑巾がけを行いました。 PTAの方々には、ご多用の中、卒業式前大掃除にご協力いただき本当にありがとうございました。 5年生 畑の先生とじゃがいもの植えつけました![]() ![]() まず、畑の先生から、じゃがいもの芽について説明していただきました。 じゃがいもは、この芽のことを考えて切ることが重要です。 じゃがいもを切る位置も畑の先生と確認しながら気を付けて切り、灰をつけて、 いざ、畑へ。 畑では、じゃがいもを植える位置や植え方を教えていただき、ここでも芽の位置に気を付けながら、一つ一つ丁寧に植えました。 その後、1年生が11月に植えた玉ねぎのまわりに草がたくさん生えていたので、5年生たちが、きれいに草抜きをしてくれました。 振り返りでは、 「じゃがいもの芽に気を付けて切ることが難しかった。」 「6月の収穫が楽しみ」など、発表することができました。 この植えつけたじゃがいもは、理科の学習で活用します。その後、収穫します。 畑の先生方には、いつも陵ヶ岡小学校の子どもたちのために、ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。 今年度、最後の部活動![]() ![]() ここ最近、部活動の日は雨が続いており、最後の部活動の日も雨となってしまいました。 いつものような部活動は行えませんでしたが、限られた時間と場所で工夫しながら取り組むことができました。 1年間、地域の指導者の皆様には、子どもたちの指導で大変お世話になりました。 子どもたちも技術面だけでなく、礼儀や作法など、大切なことを教えていただきました。 ご多用の中、陵ヶ岡小学校の子どもたちのために、ご支援、ご協力いただき本当にありがとうございました。 mmスマイルさんの読み聞かせがありました![]() ![]() 今月は、ペープサートを使った読み聞かせでした。 子どもたちはいつも以上に目を輝かせ、真剣に、そして、楽しく、 物語の世界の中に惹きこまれていました。 子どもたちは毎月の読み聞かせを楽しみにしています。 近年、子どもの読書離れ、本離れが危惧されています。 陵ヶ岡小学校では、図書ボランティアさん、mmスマイルさん、ゆうやけ図書館さんと 3つの団体様が、子どもたちの豊かな読書活動の推進のために活動いただいています。 学校図書館が子どもたちにとってたくさんの本との出会いの場や安心できる居場所とな っていることに心より感謝申し上げます。 今後とも子どもたちの豊かな読書活動の充実のために、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 3月陵ヶ岡タイム![]() ![]() 全校合唱も繰り返し行ってきたことにより、全校児童の心がそろった とてもきれいなハーモニーを響かせることができるようになりました。 校長先生は、「三寒四温」についてお話されました。 先週末の日中は、春を感じさせるような暖かい日でしたが、今週は、また、ぐっと 気温が下がるようです。 しかし、それは、冬に戻るのではなく、春に近づいている証です。 今年度登校する日は、今日を含めてあと15日間です。 6年生は、1日早く卒業するのであと14日間です。 残り僅かとなりましたが、よいまとめを行い、新学年に向けてしっかり準備してほしいと思います。 3月もよろしくお願いします。 感謝の会![]() ![]() 本校児童が安全に登下校することができるように、 見守り活動を続けてくださっている地域の方々をお招きし、 本日、感謝の会を行いました。 感謝の会には、約30名の方々が来てくださいました。 感謝の会では、児童が手作りした感謝状やお守りをお渡ししました。 また、全校合唱で歌のプレゼントもしました。 いつも本校児童のために、本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 幼保小の架け橋プログラム〜アートデイ鑑賞会〜![]() 5年生が連携・接続園の陵ヶ岡こども園の年長児とアートデイの鑑賞会を行いました。 5年生児童と年長児のペアで、各学年の作品を見ながら会話を楽しみました。 「これは、5年生のぼくがこうやって作ったんだよ。」 「見て見て、わたしの絵だよ。」 「上手にかけているね。」 最初は、お互いに緊張していたようで、会話も少なかったのですが、 時間が経つにつれ、楽しそうに会話ができるようになりました。 5年生児童にとっても、6年生に向けてとてもよい経験となったようです。 mmスマイルさんの読み聞かせ![]() 今月は、「おおきくなるっていうことは」という本を読んでいただきました。 あと1ヶ月と少しで今年度が終了し、4月からは新しい学年での学校生活がスタートします。 子どもの成長した姿は、我々教職員にとって喜びであり、やりがいの源です。 おおきくなるということは、 子どもがおおきくなるということは、 それは、「誰かを幸せにしているということ」だと 読み聞かせを聞きながら考えた今日この頃のです。 本日もありがとうございました。 来月もよろしくお願いします。 2月の陵ヶ岡タイム![]() ![]() ![]() 最初に、地域スポーツ指導者表彰式を行いました。 10年以上、部活動のランランクラブや6年生の朝のランニングでお世話になっている地域指導者の方が、この度、第11回京都市地域児童スポーツ指導者として表彰されました。 表彰式では、学校長より地域指導者の方を紹介し、表彰楯を授与しました。 今後とも陵ヶ岡小学校の児童のためにご指導の程、よろしくお願いします。 その後、陵ヶ岡タイムの恒例の全校合唱を行いました。さらに、磨きのかかった美しい歌声が体育館に響きました。 校長先生のお話では、1年生の道徳資料である「かぼちゃのつる」というお話をもとに、人の注意を聞かないでわがままばかりしていると、自分もまわりの人も嫌な気持ちになることを考えました。 誰もが気持ちよく生活するために、相手の立場に立って考え、正しい判断や正しい行動をすることの大切さを改めて考えました。 委員会発表は、栽培委員会でした。 植物に関する楽しいクイズで大盛り上がりでした。 栽培委員会の発表で、全ての委員会の発表が終了しました。 学校のために、進んで活動する本校の高学年児童を誇りに思います。 |
|