![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:512469 |
クッキング
今週はクッキングを2回しました。畑で収穫したトウモロコシと聖護院大根を使って作りました。ポップコーンは2種類の味を作りました。フライパンの中で、トウモロコシの種が“ポンポンポンポン”とはじけると、あっという間にポップコーンが出来上がりました。聖護院大根は大根ステーキにして食べました。3グループに分かれて、それぞれ味付けを変えて作りました。3つの味を食べ比べると、どれもおいしくて、子ども達の「おいしい。」「この味が1番好き。」という声が聞かれました。
![]() ![]() ![]() なかよしおわかれ会
7日(金)の午前中、上高野小学校、修学院小学校の育成学級の友達と一緒に、なかよしおわかれ会を行いました。各校の出し物を見たり、ゲームをしたりして、楽しく交流しました。今までに何回も交流してきたので、みんなすぐに打ち解けて、仲良く楽しく交流することができました。後半は6年生の卒業をお祝いして、一人ひとりにメダルをプレゼントしました。6年生からもみんなへのメッセージがあり、心温まるおわかれ会になりました。6年生のみなさん、今までありがとう。中学校でも元気にがんばってくださいね。
![]() ![]() すきまちゃんのすきなすきま
図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
すきまちゃんの好きそうな隙間を見つけて楽しそうなすきまちゃんを、ロイロノートで撮影しました。かわいい作品がたくさんできました。 ロイロノートの操作も慣れて、カメラでとる・提出する・共有したものを見るなど、学習に役立ついろいろなことができるようになりました。 ※写真は子どもたちの作品です。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちをとどけます♪ 〜6年生を送る会〜
3月6日に6年生を送る会を行いました。1年生からは、メッセージとかわいい替え歌を送りました。
入学当初、不安な気持ちの中、6年生と一緒なら教室に来ることができたり、ランドセルの用意を手伝ってもらったりしていました。でも、もう大丈夫。もう自分たちで何でもできるようになったね。「ね!」 たてわり遊びで教えてもらった遊びも、何度かブームになって、1年生が休み時間に遊んでいたよ。たのしかったね。「ね!」 1年生にとって6年生は、キラキラヒーローのような存在!6年生のことは、絶対にわすれないよ。中学にいってもがんばってね。「ね!」 ※「ね!」がかわいくて、気に入っています💛 ![]() ![]() 令和6年度就学援助費(卒業アルバム費)の交付について
令和7年3月1日現在で就学援助(準要保護)の認定を受けている6年生児童に対して、就学援助費(卒業アルバム費)9,790円が、3月7日にご指定の口座へ振込されます。
(銀行によって振込日が1〜2日遅れることがあります) 該当の方はご確認ください。 京都市では小学校へ就学するにあたり、経済的な理由によりお困りの保護者に対し、就学援助制度を設けています。 希望される方は、学校にお申込みください。 詳しくは京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度についてを参照ください。 預り金口座引落について(3月分)
預り金の引き落としについてのご連絡です。
3月は再振替がありませんのでご注意ください。 引落としができなかった場合は、保護者の方に学校までご持参いただくことになります。 引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。 今月の集金額については、以下の通りです。 【金融機関】 京都中央信用金庫 【引落日】 3月10日(月) 【引落額】 1・2年生 3,540円 3・4年生 4,220円 5年生 7,690円 6年生 5,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります) ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。 ボールけりゲームをしよう![]() 学習の最後には必ずともだちの良いところを見つけ合っています。カードにも、たのしかったことだけでなく、友達のがんばりやよいところ、自分の次頑張りたいことを書いている子が増えてきました。学び合いをしながら、楽しく体育の学習を進めています。 ![]() 「学校はたのしいよの会」をひらきました その2
発表のあとは、校内をぐるりと一周紹介しながら歩いて、体育館でみんなあそびをしました。
先ほど披露した「大なみこなみ」をやったり、「ドンジャンケン」や「ころがしドッジボール」など自分の好きな遊びを楽しみました。 」 最後に、感想交流をしました。保育園のみんなは、どんどん手を挙げて感想を発表していました。「たのしかった」「すごかった」「早く学校に行きたい」と楽しんでくれた様子でした。 1年生からも感想のお返しで、「よろこんでくれてうれしかった」「なわとびが上手だった」「ドッジでにげるのがうまかった」「お手伝いもしてくれてすてきな1年生になれそう」など年長児さんのいいところをたくさん見つけて伝えていました。 手作りのメダルもプレゼントして、お別れしました。 あと少しで、みんなはもう2年生。今日の姿を見て、立派な2年生になることは間違いなしだけど、あともうちょっと1年生を楽しみましょうね。いっぱいがんばってえらかったよ。 ![]() ![]() ![]() 「学校はたのしいよの会」をひらきました その1
生活科「もうすぐ2年生」の学習の一環で、一乗寺保育園の年長さんを招いて「学校はたのしいよの会」をひらきました。(校区内にある、ふたば幼稚園さんと子どものその保育園さんにもお声かけしましたが、都合が合わず…残念です…)
1年生はこれまでの学習で、入学したときの気もちをふり返り、どんなことをしてもらったら、入学をもっと楽しみにしてもらえるか、不安をなくせるかを子どもたちなりに一生懸命考えました。 はじめの会では、学習したことの中から、「きらきらぼし」の合奏、国語「うたにあわせてあいうえお」の音読、そして、大繩で「大なみこなみ」を披露しました。びしっと息を合わせた発表にたくさん拍手をもらいました。 ![]() ![]() 科学センター学習
25日(火)の午前中、科学センター学習に行きました。科学センターでは、たくさんある展示や科学遊びのコーナーで遊びました。空気砲や生き物との触れ合いコーナーは、たくさんの子ども達で賑わっていました。展示はどれも楽しくて、時間が足りないくらいでした。プラネタリウムでは、それぞれの誕生月の12星座について学習しました。4年生と6年生の子ども達は、実験室で“もぐりっこ”のおもちゃを作りながら、空気の働きについて学習しました。支部の友達と観光バスに乗り合わせて行ったので、行き帰りも楽しいお出かけ気分でした。
![]() ![]() ![]() |
|