京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:158
総数:399980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月11日(土) 運動会(午前のみ)・14日(火)代休日

5年理科「川の流れのはたらき」

川の流れについての学習が始まりました。川の模型で観察しながら、どうして川の水はにごるのだろうかということを確かめました。観察中、子ども達は興味津々の様子でした。
画像1

2年生 1年生からお礼のお手紙

運動会後、一年生からお礼のお手紙をもらいました。

二年生も一年生にお返事を書こうと言うことになり、お手紙を書きました。

一年生の横でお手紙を一緒に読んであげています。良い姿に心が温まりました。
画像1
画像2

いきもの見つけ2

画像1
画像2
見つけた生き物はこれからみんなで飼います。
飼うことになったのは、バッタ、ハサミムシ、コオロギ、トンボです。

お世話の仕方をみんなで話し合いました。
命を大切にしていってほしいと思います。

いきもの見つけ

画像1
画像2
生活では、秋の生き物を見つけに行きました。
木の根元や落ち葉の下、草の中などを探しました。

すると、たくさんの生き物が!
さっそく教室へ持って帰りました。

うみのかくれんぼ

画像1
画像2
本で探した色々な生き物の隠れ方を紹介カードに書きました。

「見つけた!」「すごい、分かりにくかった!」と楽しみながら交流できました。

10月カレンダー

画像1
画像2
画像3
絵具の技法「デカルコマニー」を使ってハロウィンのお化けを作っています。偶然にできる不思議で鮮やかなデザインに子どもたちは大喜びでした!

5年総合「SDGs」

画像1
SDGsの目標を達成するために自分達ができることを実行していきます。まずは、学校のなかでできることを見つけて行動しました。これから自宅でもその様子が見られていくと思います。楽しみにしていてください。

5年社会「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1
今回の社会科の学習は、自分達で調べるための学習計画を立ててそれに沿って調べ学習を進めていく形式で行っています。初めての経験で少し戸惑っている様子も見られましたが、「次回の調べ学習が楽しみ」などの前向きな声も聞こえてきました。どのように学習を自分達で進めていくのをしっかり見守っていきます。

5年理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
新しい単元の学習に入る前に理科の学び方を改めて確かめ合いました。グループで話し合ったり解決方法を共有したりすることの大切を学んでいました。新しい単元での学習の様子がこれから楽しみです。

5年 学活「運動会の振り返り」

運動会の取組で自分達が成長したことをノート見ながら振り返っています。高学年としての初めての運動会を通じて、高学年としての自覚や6年生へ向けての決意が芽生えたように感じます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp