![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:309731 |
3年生 学級活動![]() ![]() ![]() 全員が最後まで自分たちでクラスの友だちを楽しませようとすることができました! 3年生 国語「たから島のぼうけん」![]() ![]() 3月19日(水)の給食![]() (赤)牛乳 (1)鶏肉のゆず塩焼き(スチームコンベクションオーブンで調理) (2)切干大根の煮つけ (3)赤だし 「鶏肉のゆず塩焼き」にはゆず果汁が豊富に使われていて、上質な香りや風味を楽しみながら、おいしくいただきました。 令和6年度の給食は本日で最後となりました。校内は卒業式の準備などで慌ただしい雰囲気もありましたが、給食が始まると少しゆとりができ、しばしの休息の時間にもなりました。 給食の時間を楽しく過ごしたこともまた、学校生活の大切な思い出のひとつですね。 間食について![]() 今日は、間食について。 間食の大切さと、上手な間食のとり方をゲームで学んでいました。 甘いものばかりとると、塩分が足りなくなる、逆もまたしかり。 間食もとり方一つで大きく変わります。 今回学んだ間食のとり方を意識してほしいと思います。 4年生最後の理科の授業![]() ![]() これまでの復習と、「ひとりでに回る風車」を作ったり、ジャイロ効果を体験したり、表面張力の体験したりするなど、科学の力を利用した楽しい実験を行いました。 最後に、とても楽しい体験ができました。 生活に潜んでいる理科は、まだまだたくさんあります。 これからも、「なぜ?」「どうして?」に気付き、どんどん興味を持ち、理科の楽しさに触れていってください!! 1年生 としょかんへいこう
本が大好きな1年生、この1年でたくさんの本が読めるようになりました!
![]() ![]() 1年生 算数「もうすぐ2年生」
1年間の復習問題に取り組んでいます。写真は、折り紙を4つに切って、形作りをしているところです。
![]() ![]() 1年生 タブレットを使って
タブレットにだいぶ慣れてきた1年生、今日は、ミライシードに送られた問題を解くことに挑戦しました。また、新しいことが一つできるようになりました!
![]() ![]() ![]() 最後の音楽![]() 音楽室では、「茶色の小びん」の合奏を行いました。 練習時間を設けると、各々で練習を行い、「いっせーのーで」と声をかけ、小さな集団で合奏練習をしていました。 1つの楽器だけでは、未完成でも、合わせると素敵な曲ができる楽しさを感じてくれたらうれしいな、と思います。 3月18日(火)の給食![]() 今日の献立は ☆ごはん ☆牛乳 ☆おからそぼろ丼(具) ☆ほうれん草のごま煮 ☆いものこ汁 です。 「雪花菜」とは、なんのことでしょう? 白くて小さく雪のように見えるウツギの花を『雪花』とあらわしたことにちなんだ料理名です。 ウツギの花は、うの花と呼ばれることから、おからをしっとり甘からく煮つけた料理を「うの花」と呼ぶようになりました。 また、包丁を使わず仕上げられるので「うの花」は「きらず」とも呼ばれ食べられてきました。 ということで、最初の「雪花菜」とは、なんのことでしょう? は、「きらず」または「うの花」、「おから」のことです。 「きらず」という呼び方から縁起をかついで、京都では、人と縁が切れないように、財布の中のお金が切れないように、という願いを込めて、毎月月末に食べるようにしていた家庭も多くありました。 そんな「きらず」、「うの花」、「おから」を鶏ミンチと共に丼にした、おからそぼろ丼。 各教室でおかわりの列ができていました。 |
|