京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up58
昨日:128
総数:249744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

わりピンワールドへようこそ(3年)

図画工作科「わりピンワールド」でわりピンを使って紙を回す仕組みの作品を作りました。
 昼の世界と夜の世界、季節の変化など、想像を膨らませながら素敵な作品ができました。単元の終わりには友だちの作品をじっくり鑑賞し、よいところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

宝島のぼうけんへレッツゴー!(3年)

国語科「宝島のぼうけん」で、宝の地図を基に冒険の物語を書く学習を行いました。初め・中・終わりの文章構成を意識しながら、宝箱までの道のりを描く壮大な物語を書きました。中には原稿用紙17枚を超える大作も生まれ、学習の最後にはお互いの物語を読み合い、感想を伝える活動を行いました。「なるほど!そのルートを通るのか!」「トラブルが多すぎて大変だね!」など、お互いの物語のおもしろさや表現の工夫を味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生おめでとう!(1年生)

画像1画像2
いよいよ大好きな6年生が卒業します。
一年生はお家でお祝いしますが、おめでとうの思いをこめたメッセージを作りました。
6年生に思いが届くといいですね。

卒業いけばな

6年生
総合的な学習の時間でお世話になったお師匠さんの
ご指導を受け、卒業いけばなに取り組みました。

先生のお手本を見て、子どもたちはグループで
取り組みました。

みんなで話し合いながら、協力して取り組み、素敵な
作品ができあがりました。

お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて・・

6年生
3月21日の卒業式に向け入退場、証書のもらい方、
歌などに取り組んでいます。
子どもたち、最後の大きな行事の卒業式。
とても立派な姿を見せてくれています。
当日まであと2日となりました。

画像1
画像2
画像3

みんなで食べるとおいしいね(3年)

3年生のこのクラス・教室で食べる給食も残すところあと2日となりました。そんな今日はクラスみんなで給食を食べました。やっぱり友だちみんなと食べる給食はおいしくて、楽しいね。
画像1

放課後まなび教室 閉講式

画像1
放課後まなび教室の最終日に、閉講式を開催しました。
1年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。
先生から「来年度も参加したい人は?」と問われるとたくさんの人が「ハイ!」と答えていました。

閉校式の後は、音読を聞いてもらったり、プリントを見てもらったり、いつものように充実した放課後の時間を過ごせていました。

「この世でたった一つの・・・」(3組)

画像1
卒業制作となる「この世でたった一つの・・・」の学習で、今回は「世界に一つとない、オリジナルの、自分だけのテープカッター」を作っています。

自分の好きなものや大事にしているものなどをテーマに描き、色を塗ったり電動のこぎりで切ったりしました。作っている中でも、出来上がっていく作品を見て、笑みがこぼれている姿がたくさんありました。

家に持ち帰った後も見るだけで小学校生活を思い出し、ワクワクするような作品になりました。

そろばんにチャレンジ(3年)

算数科の時間に、そろばんの仕組みや簡単なたし算やひき算の仕方を学習しました。ほとんどの子が、そろばんを使ったことがなく、はじめは慣れない計算の仕方に四苦八苦していましたが、友達に教えてもらったり、一緒に考えたりしながら学習を進めていました。慣れてくると、その計算の仕方の面白さにも気付き始めていました。
画像1
画像2
画像3

ポカポカ

画像1
画像2
月曜日。

気温は低かったですが、太陽の日差しが温かく、
ポカポカしました。

日曜日からの陽気で、校庭のお花も元気いっぱい。

子どもたちも元気いっぱいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校生活のきまり

非常時の措置

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp