京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:46
総数:506396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

5年 家庭科

家庭科「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」の学習ではミシンの製作に取り組んでいました。アイロンクロスを使って自分の名前のイニシャルやかわいいキャラクターを付けて、オリジナルのランチョンマットが完成しました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごま酢煮でした。

 ごま酢煮には、今日はしらすぼしも入っていました。プチプチとした食感や風味もよく、おいしく野菜をたっぷりと食べられました。

 肉じゃがのカレー味は、ごはんともよく合いどのクラスもごはんまでしっかりと食べられていました。

3月6日(木)給食

画像1画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・ふりかけ(しそ)でした。

 高野どうふと野菜のたき合わせ、もやしの煮びたしの両方に、けずりぶしでとった出汁を使っています。給食室で出汁をとっています。うま味を感じられる献立でした。

 給食では、年に1回ふりかけが出ます。ご飯の量に合わせてふりかけの量を調整していた子もいました。「これは塩分は何グラムですか?」と聞いていた子もいました。

5年生 6年生を送る会の練習

画像1画像2
本日、6年生を送る会の練習をしました。前回と比べて歌のレベルが向上していました。音楽の先生に直接指導していただき、子どもたちも姿勢よく、集中して取り組んでいました。本番まで練習を頑張ります。

ゆずのいい香り!

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・切干大根の煮つけ・赤だしでした。

 鶏肉のゆず塩焼きは、塩とゆず果汁だけで味付けをしています。和歌山県産のゆず果汁を使って作りました。鶏肉を30分ほど調味液に漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

 「ゆずのいい香りがする!」「すっぱくておいしい!」とゆずの香りや酸味を楽しみました。

来年度の1年生

画像1
画像2
みつば幼稚園から4月から1年生になる園児さんをお招きして、給食体験を実施しました。

「食べられない!!」という園児さんは一人もいませんでした。
少し苦手な牛乳も飲み切ったよと、自慢げに教えてくれました。

もうすぐ入学ですね。待ってますよ!!

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 卒業遠足へ行きました。今回は、大阪府にあるカップヌードルミュージアムとニフレルへです。マイカップラーメン作りや動物と触れ合う体験など楽しく過ごすことができました。

4年生 図工「ポーズのひみつ」

画像1画像2
 絵画を鑑賞して、ポーズの秘密に迫りました。人物のポーズによって、鑑賞する人が受ける印象は大きく変わるということに気づきました。ポーズを真似したり、気づいたことを交流したりすることで、作品の隠れた面白さに気づくことができたようです。

4年生 情報モラル教室

画像1
 今日は、KDDIから講師の方に来ていただき、SNSやゲームなどに潜む身近な危険についてお話していただきました。文字だけのコミュニケーションの難しさやゲームの課金の中毒性、なりすましの可能性などの危険を教えていただきました。
 これからの情報社会を生きていく子ども達にとって、身近な危険について考える時間は欠かせないものでした。

4年生 算数「直方体と立方体」

画像1
4年生では、直方体と立方体の学習をしています。この日は面の形に注目しながら立体を組み立てました。向かいあう面は同じ形をしていることに気づきました。楽しみながら学習を進めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp