京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:22
総数:233691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

家庭科(本校中学部)

校内で収穫したサツマイモを使って、サツマイモ尽くしの調理実習を行いました

一品一品、各々が担当して調理をしました

皮をむく・切る・炒める・盛り付ける・洗うなどなど、多くの工程を行うのは大変そうでしたが、全員一生懸命に取り組んでいました

出来上がった料理は、どれも美味しく、笑顔満載でした
画像1
画像2

総合的な学習の時間〜サツマイモを使って〜(本校小学部)

本校の小学部の子どもたちが育てて、収穫したサツマイモを使って、調理をしました

ピーラーを使っての皮むきや包丁を使って切るなど、任された担当を一生懸命取り組んでいました

皮むきでは、皮が残っていないか何度も確かめていました

包丁を使っての切る作業では、左手をネコの手になるように気をつけ、大きさを意識しながら切っていました

その後、焼いて大学芋にしたり、すりつぶしてスイートポテトにして食しました

幸せそうな笑顔で食べており、「甘くて美味しい〜」などの声があがっていました

画像1
画像2

京都ノートルダム女子大学との交流

京都ノートルダム女子大学の小児医療ボランティアの学生さんたちとの交流です。

子どもたちのために用意したプレゼントを鍵のかかる場所に隠してしまい、そのカギを探して様々な「なぞ解き」に挑戦していくというストーリー仕立ての取組を行いました。

最後には見つけたプレゼントが子どもたちの手に届き、みんなでそのプレゼントを使って楽しみました。

子どもたちからは「なぞ解きや実験的なことを学生さんたちとまたやりたい!」という声が上がっていました。



画像1
画像2

掲示板より(本校小学部)

本校の掲示板に新しい作品が飾ってありました

本校の小学部の児童が冬を題材にして作った作品です

寒いこの季節ですが、これらの作品を観ると心が温まります
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間〜北堀公園での清掃活動〜(本校小学部)

画像1
画像2
画像3
みどりの会伏見桃山の方々が毎年行っておられる、北堀公園の清掃活動のお手伝いをしました。

皆、周遊路にある、たくさんの落ち葉の量に驚いていました。

みどりの会伏見桃山の方々のアドバイスを受けながら、一生懸命にほうきで落ち葉を集めていました。

道行く人に「お疲れ様」「綺麗にしてくれてありがとう!」などたくさん声をかけてもらい、子どもたちも嬉しそうな様子でした。

理科 〜大地のつくりと変化〜(京大分教室 小学部)

画像1
6年生の理科で、いろいろな岩石の観察をしました。

ルーペや顕微鏡で観察し、「キラキラしている。」「これはどこの石?」などと興味津々でした。

特に化石の観察では、「すごい!」「どこで見つけたの?」などとさらに興味津々な姿が見られました。

国語 〜手紙てがみでしらせよう2〜(京大分教室 小学部)

画像1
住所と宛名をかき、職員室に設置されたポストに投函しにいきました。

「いつ届くの?明日?」「バイクで届けにくるのかな?」とワクワクしっぱなしの子ども達でした。

図画工作(本校小学部)

カード作りに取り組んでいます

はじめにメッセージを伝えたい人や内容を考えました

それが決まると、文字の大きさや位置、色取りなど、どうすれば相手に伝わりやすくなるかを考えながら作成しています

心暖まるカードが出来上がっています


画像1
画像2

音楽(京大分教室 小学部)

画像1
音楽の授業で、カップスをしました。

カップスとは、プラスチックカップをテーブルに打ちつけてリズムを刻む演奏法です。

見本の映像を見て、「え!難しい!」「絶対にできない!」などの声があがっていましたが、ゆっくり練習していくと、「これならできそう!」「え、簡単!」と自信を持つ子ども達でした。

一言日記に、「カップスがたのしかった。」と書く児童もいました。

休憩時間〜ボードゲーム〜(京大分教室 小学部)

画像1
休憩時間にボードゲームをしました。

コマの置き場所に困ってくると、「ここならいけるんじゃない?」とお互いにアドバイスする姿もありました。

終わると、「もう一回したい。次は負けないぞ!」などと盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp