京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up34
昨日:98
総数:854532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

人を笑顔にする

朝早くから、職員室に来て「チョークを貸してください」とお願いする声が・・・
何かと思うと、「先生の誕生日なので・・・」と
クラスメートの誕生日をお祝いしている学級通信もよく見かけますが
自分がうれしいことを人にもする っていうのは良いことですよね
大人も子どももお互いにリスペクトしていきましょう
画像1画像2

1年生 百人一首大会

 1年生の百人一首大会が行われました。学年の先生が交代で読み上げると、どこからともなく「パン!」といい音が聞こえます。なかには、そっと手を置いて自分の横に置く人も。
半分くらいを読み上げたところで、取り札が山になっている人もいました。さて、最終結果は?!
画像1
画像2

PTA講演会

 PTA教養委員会主催の講演会が開催されました。日本ソイフードマスター協会 認定講師で本校の保護者でもあるFさんから「家族のための食事学〜スパーフード大豆について学ぼう(たんぱく質編)〜」と題して講演をいただきました。
 「バランスのいい食事とは?」「タンパク質って?」「必要なたんぱく質の量は?」と育ち盛りの子どもたちの食事と自身のからだにも目を向け健康でいること等の内容でした。たんぱく質を簡単に取り入れられるレシピの紹介もあり、最後に高野豆腐を使ったキーマカレー、ギャンモの試食もありました。初めてのギャンモも大変好評でした。今日の晩御飯が楽しみです・・・。
画像1画像2画像3

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます 本年も宜しくお願いします
今日は朝から恒例の“おはようdays”が行われました。生徒会本部役員を中心に元気な声での挨拶です。なかには、「あけましておめでとうございます」と声をかけてくれる人も。気持ちのいい朝になりました。


4月に『この1年は仲間づくりを目指します』としてスタートし、学期ごとのキーワードとして1学期は「認め合い」、2学期は「鍛える」として取り組んできました。

そこで、学年のまとめとなる3学期は「身につける」です。一日一日が個人差はあれど、たくさんの経験をしてくれていると思います。2学期までの振り返りと共に自分自身が成長していることを確認しながら、次年度に向けて、卒業後に向けてステップアップを目指してほしいと思います。

「仲間づくり」のキーワード「認め合い・鍛える・身につける」です。学級や学年、学校全体で温かい時間が過ごせるよう仲間とともに頑張っていきましょう。


画像1

2学期 終業式

2学期の終業式を行いました
男女バレーボール部などの表彰のあと、
校長先生や小橋先生からのお話がありました
今年度の学校生活も残り50日余り
自分で行動でき、成長できる人であってほしいと思います

冬休み中、12/27〜1/5は学校が閉まっています
始業式は1/7(火)です

休み中も健康と安全に気を配って過ごしましょう
笑顔で始業式に会えることを楽しみにしています

第57回京都府アンサンブルコンテスト

画像1画像2画像3
12月21日に八幡市文化センターで行われた「第57回京都府アンサンブルコンテスト」に本校吹奏楽部が出演し、サックス5重奏で銀賞を獲得しました。

出演したのは5人だけですが、準備や練習、応援を全部員で行ったため、全員で獲得した賞といえるでしょう。

編 成:サックス5重奏
演奏曲:ストレンジャー・イン・パラダイス
作 曲:G.フォレスト、R.ライト
編 曲:渡部哲哉

*本番は撮影禁止のため、リハーサル、記念撮影の写真のみお届けします。

1年生 人権学習

1年生の人権学習では、
誰にとっても住みよい町とはどんなものか、
バリアフリーとは何なのか
について学び、考えました
その中では、車いすにも実際に乗って体験し、
乗る側、押す側それぞれの立場で
相手を尊重する心を養っていたようです
画像1画像2

2年生 シェフ講座(家庭科調理実習)

画像1
画像2
画像3
2年生の家庭科の授業で
「シェフ講座」を行いました。
市内の有名ホテルなどでシェフをしておられる4名の方から、
「うま味」や「五味」を感じながら、
料理についてお話しいただき、
調理を指導してくださいました。
さすがシェフと感じるブイヨンを実食し、
素材の味を感じる蒸し料理を自分たちで作り食べている表情は
満面の笑みでした。
PTAからもお手伝いいただきました。

なお、明日(12/11)、明後日(12/12)も
クラスを変えて行います。
ちょっと参観気分で
お手伝いしようと思われる保護者の方がおられましたら、
ぜひお願いいたします。

2年生 人権学習「国際理解」

2年生の人権学習では、
日本に住む外国にルーツを持つ人を理解し、共に生きることについて考えます。
これまでに、日本に住む外国人の様々な背景を学びました。
今回は
3人の留学生を招き、実際にそれぞれの国について話していただき、
質問や日本文化の紹介などをして交流しました。
アゼルバイジャン、マレーシア、ベトナムと
場所も知らなかった国の話や文化に触れて
とても良い経験ができた様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 いのちのがん教育

画像1画像2
「いのちのがん教育」を行いました。
京都府健康福祉部健康対策課医務主幹 森田先生と、
京都府がん教育推進メッセンジャー 今井さんからお話をいただきました。
「がんは予防することはできますが、絶対にかからないということはありません。周りの人の誰がなってもおかしくありません。今、がんにかかる人は二人に一人です。正しい食生活を心がけ、ちょっとおかしいな、と思う状態が続いたら早めに病院に行くようにしてください。」と。
体験談として、告知されたとき、手術、リハビリなど、その時の気持ちや思いを話してくださいました。
「恐怖心は常についてまわるけども、その中で励まし助けてくれた周りの人たちに感謝している。」と。
そして、「みなさんの周りの大切な人に、今日の話を伝えてください。皆さんからの言葉には、大切な人を動かす力があると思います。」と。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp