京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:352
総数:648443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年 えいごとなかよし

画像1画像2画像3
3学期も外国語活動の学習を楽しんでいます。

先生の言葉を真似てあいさつや会話をしたり、数や色を英語で聞いたり伝えたりしてゲームをしています。

今後の学習では、さまざまな色を使って、おはなしに出てきた「ちょうちょ」を作っていく予定です。


音のせいしつ

画像1画像2
理科では「音のせいしつ」の学習をしています。

今日は、前回気がついた「音が出ているときはそのものがふるえている」ことを目で見て確かめるために、楽器にビーズ入りのカップを置いてみました。
音が出ているときと出ていないときを比べたり、
大きい音と小さい音のときの様子のちがいを見つけたりしました。

「大きい音だと、ビーズがカップの上に着くくらいはねた!」
「小さい音でも、少しだけビーズはふるえていたよ。」
「ビーズを置いたら、木琴もふるえていることが分かったよ。」
と、今日も意欲的に実験をする姿が見られました。

お話玉手箱

画像1画像2
今日は図書ボランティアの方々から3年生に向けて絵本の読み聞かせがありました。

今日読んでいただいたのは
「牛はどこでももー!」と「ちょろりんのすてきなセーター」の2冊でした。
おもしろい時には笑ったり、物語の展開におどろいたり、お話の世界にのめり込んでいました。

今回も、素敵な本と出会うことができましたね。
これからもいろいろな本を読んでみましょう。

切磋琢磨 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜

画像1
画像2
国語科『自分だけの詩集を作ろう』の学習では、テーマを決めてお気に入りの詩を集めました。「友達をテーマに詩をあつめたよ。なかよしな感じが伝わるこの詩がお気に入りだよ。」「わたしは、空をテーマに詩を集めたよ。空にもいろいろな空の様子が伝わるものがあっておもしろいよ。」とそれぞれ楽しいテーマで詩を集めています。どんなオリジナルの詩集が完成するか楽しみですね。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『とび箱運動』〜

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では『とび箱運動』の学習が今日からスタートしました。今日は、見本の動画でどんなことに気を付けたらよい技なのかを確認してから、体育館で実際に跳び箱を跳びました。体育館では、今できる技に挑戦し、次回以降の学習で挑戦したい高さや技を考えました。学習カードの跳べた技の欄にシールを貼り、楽しみながら活動する姿が見られました。

3年 算数 三角形

画像1画像2画像3
 3学期最初の算数の学習は「三角形」です。今週は、4色の棒を使って色々な三角形を作り、辺の長さに着目して仲間分けをしました。「二等辺三角形」「正三角形」という新しい三角形の名前を知ることができました。

3年生 理科「音のせいしつ」

画像1画像2画像3
3学期の理科の学習が始まりました。
今日はどうして「音」が出るのかを考えるために、音楽室でいろいろな楽器の音をならしてみました。
「大たいこをたたくと、体にふるえがじーんときたよ。」
「シンバルもふるえていたけど、手で触ると音がとまったよ」
「大きい音と小さい音だと、ふるえ方がちがう気がしたよ。」

など、音を鳴らした時の楽器の様子をしっかり観察することができました。
これから音のせいしつについてたくさん学習していきましょう。

1年 国語 くわしくきこう

画像1
画像2
画像3
2025年の学習が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さに負けず、元気で明るい1年生に新年からパワーをもらいました。

さて、こくごの学習では、友だちとのコミュニケーションを深める学習をしています。

「くわしくきこう」では、友だちからききたいことをたずねるために、「なぜ」「どうして」「どんな」「どうやって」など、たくさんの質問で受けこたえができるようにしました。

相手に質問することで、もっと友だちのことを知ることができたようです。

とても盛り上がったので、来週は別のテーマでやってみたいと思います。

3年 3学期がスタートしました!

画像1画像2
 8日(水)から3学期が始まりました。初日は、3学期の目標を立てたり、新しい係活動を決めたりしました。また、お正月遊びにちなんですごろく遊びもしました。止まったマスに書いてあることを行いながら、グループで楽しみました。マスには「おもちは何こ食べた?」「笑顔で5秒間」「みんなで2回ジャンプ」など楽しい項目がたくさんあって、盛り上がりました。

【おひさま】3学期が終わりました

12月24日、お楽しみ会をしました。宝探しゲーム、〇×クイズ、椅子取りゲーム、転がしドッジボール、おにごっこをして楽しく過ごしました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

令和6年度「全国学力・学習状況調査」

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp