京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:50
総数:713585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓45(卒業式準備)

画像1
 明後日、第43回目の卒業証書授与式を行います。準備は整いました。5年生の仲間がしっかりと準備をしてくれました。意欲的に行動してくれてうれしく思いました。
18日のリハーサル,前週とは見違えるほど、気合の入った様子を見せてくれた6年生です。意識を高めたときの姿は見違えます。とても素晴らしくリハーサルに取り組んでいました。当日は、もっと意識を高めて登校してくれることだと思います。
本日、アルバムを配ってもらい、寄せ書きスペースにサインやメッセージをもらいに、動いていました。その際、どの子も、「〜していただきありがとうございました。サインください」ように、必ず一言具体的な内容を添えてサインをもらっていて、それがすばらしいなと感じました。サインしている教職員もこころなしか嬉しそうでした。
私のところにも来てくれて「運動会の時は組体操のアドバイスをいただきありがとうございました。」「京キッズRUNの時には、応援してくれて、声をかけてくれてうれしかったです」とか「朝会などでためになるお話をありがとうござました」とか・・・それぞれがそれぞれのかかわりの中で一言添えてくれていることがうれしく思いました。
 リハーサルは、5年生全員参加しました。当日は、在校生の代表として18名が参加し、代表として、6年生を送り出します。この後,自分たちが川岡東校の中心となって運営していくという意識を高めてもらえればうれしく思います。そして,1年後は自分たちの番になること,そのときにどんな姿で,どんな思いでその場にいたいのか,そんなことを考えるきっかけにしてくれればうれしいところです。
 ここ2・3日よりかは、気温が高くなるようです。明後日、6年間の最後の1日です。会場にいる皆さんで,よりよい時間をつくることができればと思います。どうぞよろしくお願いします。

校長 岡本 雅文
 
 

3年生 Gut's会3

最後はみんなで記念写真!
ありがとう3年生!頑張りました!
画像1

3年生 Gut's会2

2日目のGut's 会は1組が担当しました。

鬼が誰か分からないようにする鬼ごっこや逃走中に似たストーリーを考えたけいどろを提案してくれました。

たくさん走りましたね!ありがとう1組!
画像1
画像2
画像3

3年生 Gut's会1

3年生もあと少し。みんなでGut's会をして楽しみました。

今回はなんと、2日連続のGut's会です。1日目は3組が2日目は1組が担当をしました。

3組は、どこからでも投げられるドッジボールと三色鬼ごっこを考えて取り組みました。

ありがとう!3組!
画像1
画像2
画像3

ピタゴラスイッチに挑戦!!

画像1
画像2
画像3
ピタゴラスイッチに挑戦!!

各グループで作戦会議を立て、いざ実行!!

材料をもっていき、あれやこれやと相談。

みんなで一つのものをつくりあげる喜びを感じることができたと思います♪

校長の窓44(中学校卒業式)

画像1

中学校の卒業式に久しぶりに参加しました。コロナの影響で昨年度まで参列することができませんでした。コロナ前以来です。
私が、川岡東に赴任させていただいたときの、小学校6年生が3年間の学びを経て、卒業です。体も心も大きくなった姿を見ることができ、うれしく思いました。いろいろな出来事があり、苦労したこと、悩んだこともあった方と思います。その経験を得ながらしっかりと歩まれている姿は立派だと思いました。
1週間後、小学校の卒業式です。どんな姿を6年生の仲間は示してくれるでしょうか。楽しみにしています。

4年理科「ひょうたんの実の種とり」

画像1
画像2
画像3
 今日の理科は最後の学習でした。テストも全部終わって楽しみにしてたこと。それは春から育て、秋に収穫をした「ひょうたんの実の種とり」です。

 実はすっかり乾燥して中はわたと種が残っていました。割りばしでつついて種をとりました。

 ひょうたんの大きさ・模様・種の数それぞれ違っていておもしろかったです。
 「みんなちがってみんないい」人もひょうたんも同じですね。

 5年生になってもいろいろな植物に興味をもって育ててくださいね。

3年「おもちゃランド」2

画像1
画像2
画像3
 磁石のしりぞけあう力で車が動いたり、引きつく力でものを動かしたり。

 なぜかなあ。どうしたらいいのかなあ。もう一度やってみよう。

 悩んで考えることが自分の力になります。これからも楽しいモノづくりを続けていってくださいね。

 

3年「おもちゃランド」

画像1
画像2
画像3
 3年生理科の学習集大成「おもちゃランド」の時間がやってきました。

 今まで学習してきた光や電気、磁石、ゴムなどを使っておもちゃを作りました。

 今日はそのおもちゃを使って学年で遊びました。バラエティ豊かなおもちゃが勢ぞろいしました。

3月 児童集会 2

画像1
画像2
画像3
 「読書感想文コンクール」「京キッズRUN」「かわひがクイズ王」の表彰式も行いました。おめでとうございます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp