京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:125
総数:711261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】3月朝会

画像1
画像2
画像3
 3月の朝会がありました。5年生として学校で過ごせるのもあと13日だそうです。勉強も遊びも学校生活でやり残したことがないようにしたいですね。その中で、図画工作科で作った作品や書き初め展の作品の表彰がありました。6年生が代表して賞状を受け取ってくれましたが、5年生も入選に選ばれた子どもたちが名前を紹介されました。今回の賞を励みにして、次の作品づくりも頑張っていきましょう!

【5年生】漢字50問テスト

画像1
画像2
 5年生最後の漢字50問テストを行いました。5年生で学習した全範囲からの出題でした。自主学習などをうまく使いながら、学習は進められたでしょうか?やり残しのないように、合格しきって進級を迎えてほしいと思います。最後まで頑張りましょう。

☆4年・町別児童会の取組☆

画像1画像2
 中間休みに明日の町別児童会に向けて、登校班長と町リーダーを決めました。4月からの高学年に向けての決め事がふえてきました。責任感も少しずつ芽生えてきました。

6年生 最後の物語文「海の命」

画像1
画像2
国語科では、小学校最後の物語文である「海の命」の学習に取り組んでいます。

これまでの学習をいかして、登場人物の生き方や考え方に対して自分なりの考えをもちながら学習を進めています。

太一はなぜ瀬の主をうたなかったのか・・・
海の命とは何を表しているのか・・・

たくさんの疑問が出た一時間目でした。これから読み深めていきたいと思います。

☆4年・3月の朝会☆

画像1画像2
 4日(火)の朝会では、登下校の見守り活動をしてくださっている地域の方へ感謝の会も行いました。毎日、寒い日や暑い日に校区に立って子どもたちの登下校の安全を見守っていただいています。全校のみんなで改めて感謝しました。
 朝会では、校長先生から「4年生での残りの日数を無駄にせずまとめの時間を過ごそう。」とお話しがありあました。
そして、各表彰がありました。たくさんの人が表彰されました。

3年生 もりもり食べよう

画像1
最近、ご飯のおかわりに列ができています。今日の献立は「おからそぼろどんぶりの具」だったので、ご飯に混ぜて食べようと思った子たちがたくさん集まりました。あっという間にご飯がなくなりました。

3年生 クイズ大会

画像1画像2
今日の外国語活動の時間は、先週のクイズ大会の続きでした。いくつかヒントを出してもらった後、英語で答えました。今日は難しいクイズもあり、とても盛り上がりました。

☆最後のたてわり活動☆

画像1
 ロング昼休みに最後のたてわり活動がありあました。6年生と最後の遊びをし、感謝を伝えました。

6年生 6年生を送る会に向けて パート2

画像1
今日は体育館で本番の流れを確認しました。当日1年生と一緒に入場できることをとても楽しみにしている様子でした。

また最後に合唱の練習と送る言葉の練習も行いまいした。
より素敵な歌声で、より思いがこもった言葉で、1〜5年生に6年生の気持ちを届けられたらいいなと思います。

感謝の会  3月朝会

画像1画像2
今日は、いつも登下校を見守っていただいている地域の皆様に「感謝」の気持ちを伝える会を行いました。6年生の代表の児童の皆さんが言葉を届け、その後に花束を贈呈しました。令和6年度も残りわずかとなりましたが、6年生を中心に安全に登校できるよう改めて気をひきしめる会にもなったと思います。

感謝の会の後には、3月の朝会を行いました。
校長先生からは残りの行事を大切にしながら過ごしていきましょうとお話がありました。
お話のあとには各種表彰式を行い、互いに拍手を送り合いました。

また、全校が揃っての朝会は今日が最後となりました。
あとは6年生を送る会のみが全校だ揃う場面となります。各学年準備や練習をしっかり行い、当日を迎えられたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp