![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:47 総数:514758 |
5年生 学習の様子(3月11日)
5年生は、図工の「糸のこスイスイ」の作品づくりをしています。
電動糸のこぎりを使って1枚の板を切り出し、組み合わせて作品づくりをします。木の板には絵を描いて、そこに小さなホワイトボードを貼り付けて伝言板をつくります。電動糸のこぎりで切り出す作業を終えて、今はていねいに絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月11日)
3年生は、図工の「クミクミックス」の作品づくりをしています。
段ボールの板を切り、組み合わせてどんな形ができるか試しながらつくっています。組み合わせるうちに、おもしろい組み合わせ方が見つかったり、友達同士でアイデアを交流しあったりしました。つくりながら思いがどんどん広がっていく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月11日)
3年生は、「生き方探究パスポート」の1年間のふり返りを書いています。
4月に書いた3年生でがんばりたいことを見直し、今の自分がどれだけ「なりたい自分」になれているかを考えました。☆5つに色を塗った子がいれば、1つ半の子もいました。話を聞いていると、「しっかりがんばれた」「がんばったけど、もっとできると思った」など、自分なりにしっかりふり返っている様子がわかりました。 1か月後には、もう4年生としての学校生活がスタートしています。4年生でもしっかりがんばってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・トンカツ ・ソテー ・みそ汁 です。 今日は、6年生の卒業をお祝いする「卒業祝献立」です。6年生の卒業のお祝いとして、トンカツには給食調理員さんが1枚1枚心を込めて衣をつけ、油で揚げてくださいました。甘みのあるソースをつけて、味わっておいしくいただきました。「ソテー」は、キャベツの甘みがよく出ており、トンカツとの相性もぴったりでした。 ![]() ![]() 学校の様子(3月10日)
今日は、日ざしもあたたかく、春を感じさせる陽気の1日になりました。
中庭の紅梅も、たくさん花を咲かせました。梅の花の香りに誘われて、メジロもやってきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子 「放課後まなび教室 最終日」(3月10日)
今日は、今年度の「放課後まなび教室」の最終日でした。
今日は、4〜6年生の子どもたちの開講日です。いつもと同じように宿題をし、いつもと同じように毛糸を編んだりやけん玉をしたりする活動をしましたが、いつもとひとつだけ違うのは、今日が最終日だということです。 放課後まなび教室の先生方は、参加カードにお手紙を貼って返してくださいました。一人一人に、ひとことメッセージが添えられていました。 学習アドバイザー、学習サポーターの先生のみなさま、今年度も、1年間放課後まなび教室を支えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月10日)
5年生は、ジョイントプログラムテストの結果を受け取り、ふり返りをしています。
結果の表を見ながら、自分が苦手にしている単元や領域を確かめたり、まちがった問題の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月10日)
3年生は、音楽の「ちいきにつたわる音楽でつながろう」の学習をしています。
リコーダーを使って、「おはやしの音楽」づくりに取り組んでいます。決められたいくつかの音の中から自分で音を選んで旋律をつくり、それをグループの友達とつなぐことでおはやしの音楽になります。どんな音楽ができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(3月10日)
1年生は、音楽の「みんなあわせて楽しもう」の学習をしています。
けんばんハーモニカ、カスタネット、タンブリン、すず、トライアングルを使って、みんなで「こいぬのマーチ」の合奏をしました。最初は、みんな「エアタンブリン」や「エアカスタネット」を使って、演奏の練習をしました。その後、楽器を分担して、みんなで演奏しました。みんな楽しそうに演奏を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月7日)
今日の献立は、
・ごはん ・ふっくらだしたまご ・ひじきの煮つけ ・牛乳 です。 「ふっくらだしたまご」は新献立です。鶏ひき肉、卵、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しょうがが使われています。弱火で卵を蒸すように加熱することで、卵がだし汁をふくみ、ふっくらとした仕上がりになります。だし巻きのような卵のやわらかくふっくらとした食感を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|