京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up73
昨日:95
総数:596597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

4年生 「図画工作科 作品バック作り」

 1年間に作った作品を持ち帰るための作品バックに、4年生の思い出の絵を描きました。若狭宿泊学習や運動会など、みんなそれぞれの心に残った思い出を描いていました。
画像1画像2

理科だより6年「ガスバーナーの使い方」

中学校では、理科の実験で、ガスバーナーを使うことがあります。
今回は、ガスバーナーの使い方を知り、実際に火をつけたり、消したりしました。
みんな、少し緊張しながら、ガスバーナーの操作をしていました。
画像1
画像2

6年生を送る会【1年生】

 今日は、6年生を送る会を行いました。体育館に全学年が集まり、1年生は、学年目標にちなんだ「はじめのいっぽ」の歌で今までお世話になった感謝の気持ちを伝えました。本番では、6年生が温かい拍手とともに見てくれて、1年生も楽しそうにリズムに乗って歌っていました。感謝の言葉や応援も大きな声ではっきりと6年生へ伝えることができました。「緊張したけど、楽しかった。」「はじめは緊張したけど、セリフも歌も大きな声が出て、6年生を送り出せたと思う。」と感想を言いながら、教室に戻ってきていました。
画像1画像2画像3

たいせつボックス【1年生】

 図画工作科では「たいせつボックス」の学習をしました。子どもたち一人一人が持ってきた材料の使い方を考えながら、大切なものを入れる宝箱にするためにどんな色や形にしようか考えて「たいせつボックス」をつくりました。「ぬいぐるみを入れるために中をベッドみたいにした。」「カードを入れる宝箱にするんだ。」「自分だけが開けられるように鍵をつけた。」とそれぞれが工夫をしていました。
画像1画像2画像3

【3年生】6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
今日は6年生を送る会の本番でした。

6年生が運動会のときにおどっていた曲を歌い、卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。

【3年生】事故や事件をふせぐ

画像1
社会科の学習の様子です。

安全マップなどの資料を見ながら、なぜ事故や事件が減っているのかを考えました。

【3年生】モチモチの木

画像1
国語科の学習の様子です。

各場面の登場人物の様子や変化を読み取り、シンキングツールにまとめています。
どの子も友だちとの違いを楽しめる素敵さをもっています。

【3年生】社会科見学

社会科の学習の一環として、京都府警察本部警察広報センター(110番指令センター)への社会科見学を実施、または実施予定です。3日(月)に4・5組、本日6日(木)に1・3組がお世話になり、10日(月)に2組が見学に行かせてもらうことになっています。

現在の学習との関連づけながら楽しく学ぶことができ、子どもたちにとってもよい経験をなることと思います。ご家庭でも見学実施前後に話題にしていただけますと有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

まなび閉講式【1年生】

画像1
 今日の放課後は、「まなび閉講式」を行いました。2学期から希望した子は毎週水曜日に学び教室へ行き、宿題などを頑張っていました。子どもたちは、「楽しかった。」「難しい宿題もまなび教室があればできた。」「来年もまなび教室で頑張りたい。」と感想を言っていました。

6年生を送る会に向けて【1年生】

 今日は最初で最後の6年生を送る会に向けての体育館練習でした。多目的室とは違い、体育館は広くて、セリフの子は声の大きさなど苦労していましたが、何度か通し練習をして声の調整もできていました。7日(金)がいよいよ本番です。1年間さまざまな面で支えてくれた6年生を「ありがとう」の気もちで送り出そうと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp