京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up107
昨日:77
総数:596708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】宝が池公園のひみつ

画像1
総合的な学習の時間の様子です。

宝が池公園で見つけた秘密についておうちの方にお伝えする発表会に向けて準備を進めています。
それぞれ個性あふれる資料をができあがってきています。

【3年生】音のせいしつ

理科の学習の様子です。

音が鳴っているときのものの様子について観察しました。

さまざまな楽器や実験教材をもとに、音と震えの関係について理解することができました。
画像1画像2

【3年生】かざりをつくろう

図画工作科の学習の様子です。

お祝いするためのかざり作りをしています。
どんな壁面飾りができるか楽しみですね!
画像1画像2

理科だより6年「電熱線の発熱」

太い電熱線と細い電熱線とで、発熱の違いを調べました。
どちらの電熱線にも、同じ電圧をかけて、発熱の様子を観察しました。
電熱線に貼り付けた示温テープの色が変化するまでの時間を測りました。

結果
・太い電熱線の方が、短い時間で示温テープの色が変化した。

太い電熱線の方が、発熱が大きいことが分かりました。
画像1
画像2

4年生 理科「水のすがた」

画像1
画像2
画像3
 理科「水のすがた」の学習では水を熱して変化をみる実験を行いました。小さな変化まで見逃さないよう、集中して観察しました。

【3年生】豆つまみ大会

7日(金)の中間休みに給食委員会主催の豆つまみ大会が行われました。
各学級の代表5名がリレー形式で豆つまみを披露しました。
どのクラスも応援団のあたたかい声援と拍手がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】おそうじの時間

画像1
寒さの厳しい毎日ですが、お掃除のときはいつも丁寧に取り組んでいます。
気持ちよく過ごせる環境をつくろうという心掛けがとても素晴らしいと思います。

【3年生】なんだろうなんだろう

画像1
道徳科の学習の様子です。

「『うそ』ってなんだろう」をテーマに、ついてもいい嘘とよくない嘘、どちらでもない嘘について考えました。
視点が変わると同じ「嘘」も変化するため、さまざまな意見が出て、とてもおもしろい話し合いになりました。

【3年生】たから島のぼうけん

画像1
国語科の学習の様子です。

危険な生物がいる宝島の地図を見ながら、どんなお話ができそうか自由に話しました。
どのような設定、経路で冒険するお話になるのか、今からとても楽しみです。

【3年生】マット運動

画像1
体育科の学習の様子です。
マットを使っていろいろな体の動きや技にチャレンジしています。
友だちと一緒に連続技の練習に励む姿が見られます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp