![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:50 総数:257675 |
4年生 伝統工芸教室4
金粉と銀粉をかけてもらったら、最初に貼ったテープを剥がしていきます。テープを剥がすと、お盆の黒い部分と赤い塗料を塗った部分に分かれ、綺麗な仕上がりになりました。子どもたちも自分の作った作品をとても気に入っていました。最後に職人さんたちに質問する時間をいただいたので、子どもたちからたくさん質問をしていました。職人さんのお話の中に、「伝統工芸をこの先もずっと残していきたい。そのためにどうしたら良いのか、みんなに考えてみてほしい」というお言葉をいただきました。今後の学習でその答えを考えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年生 伝統工芸教室3
はけで塗り終わった後は、職人さんに金粉と銀粉をかけてもらいました。金粉と銀粉がお盆に入ると、一段と味が出ていました。
![]() ![]() 4年生 伝統工芸教室2![]() ![]() ![]() 3年 体育「ハンドベースボール」
ティー(棒)に乗せたボールを、自分の腕で打って得点を目指します。守備側は、仲間と協力してボールを打者が打ったボールを拾って守ります。チームの中で作戦を練り、試しながら取り組んでいます。勝ち負けだけにこだわるのではなく、チームで声をかけあいより良い試合になるように考えながら取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 3年 学活「11月お楽しみ会」
11月のお楽しみ会をしました。11月は室内でできる遊びを自分たちで考え、実践しました。新聞ふみゲームでは、ペアでじゃんけんをして、負けたら新聞を小さくしていきます。楽しそうな声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 伝統工芸教室
京都漆器工芸協同組合の方にお越しいただいて、「伝統工芸教室」を行いました。職人さんたちにご指導いただいて、京漆器のデザインをする体験をしました。写真の様子は、お盆の内側と底にテープを貼り、模様作りを行っている様子です。テープがしっかりと貼れていないと綺麗にデザインできないので、指先を器用に使い、貼っていきました。難しい作業で、子どもたちも集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 計画委員会主催ドッヂビー大会![]() ![]() 開始から3分たったら、2枚目のドッヂビーが追加され、とても盛り上がっていました。 1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。 5年算数科![]() ![]() 平均の考え方を使って自分の歩幅を求め、それをもとにして家から学校までの歩数を数え、距離を計算してみました。自主学習で校区内のいろいろなところを調べようとしている人もいました。 5年理科![]() ![]() 算数科で学習した平均の考え方を使い、条件を変えながらふりこが1往復する時間はどのようになるか調べました。 1年生 算数「大きいかず」
「大きいかず」の単元に入りました。今日は数え棒を使って、取り出した数を数える活動をしました。数えるために、10のまとまりを作る工夫をしながら、数えていました。
10のまとまりを作る中で、10が10こあると、100になることに気が付いていました。 ![]() ![]() |
|