京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:50
総数:257675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問ありがとうございました。

3年 学活「食の指導」

食の指導がありました。おやつの食べ方について考えました。日々の自分のおやつの取り方を見直すきっかけになったと思います。今日の学習を生かして過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

4年生 お話玉手箱

今日のお話玉手箱は落語でした。初めて見る落語は楽しかったようです。お家で感想を聞いてみてください。
画像1画像2

3年 体育「ポートボール」

チームの仲間とボールをつないでシュートを目指します。声掛けの仕方や動き方をチームで話し合いながら取り組んでいます。
画像1画像2画像3

1年生 生活「お花をうえよう」

今日の生活科は、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。
鉢に入っていたアサガオの根をほぐすところからでしたが、上手にふかふかの土を作ることができていました。
チューリップの球根に、「早く出ておいでね〜」と声をかける子どもたちもおり、なんだか心がポカポカしました。
画像1画像2画像3

12月よんきゅうあいさつ運動

12月のよんきゅうあいさつ運動がありました。計画委員会の5、6年生が元気よく挨拶をしていました。進んで挨拶ができる洛中小学校を目指していきたいです。
画像1

1年生 算数「大きいかず」

大きいかずでは、数字の大きさを競うゲームをしました。
どんどん大きくなっていく数に、子どもたちがわくわくしているのを感じました。
100までの数でもっと自由に遊んでほしいなと思います。
画像1画像2

1年生 体育「まねっこあそび」

画像1画像2画像3
体育では、「まねっこあそび」をしています。
3〜4人のグループになって、先頭の人のまねをします。
歩く、走る、跳ぶ、まわる、スキップ、とまる、踊る、のぼる、おりる、くぐる、生き物のまねなど、音楽に合わせて色々な動きをしながら、縦横無尽に動き回っています。
毎回、新しい動きを取り入れる子どもたちの姿に、毎回感心しています。引き続き、どんな動きが出てくるのか、楽しみにしています。

1年生 道徳「おおひとやま」

画像1画像2画像3
 今日は、「おおひとやま」という教材を使って、「きまりをまもること」について考えました。国の自慢だった「おおひとやま」を、日本の「富士山」に例えて考えている子どもたちがたくさんいました。
 こっそりと「おおひとやま」の石を持ち帰る人たちのせいで、小さくなってしまった山を見て、人々がどんなことを考えたのか尋ねると、「後悔」と「悲しみ」の思いの丈がたくさん出てきました。「どうして悲しいのか」尋ねると、「もうあんなに近くでお月様が見られなくなってしまったから」という意見に、子どもたちが「おぉ!!」と歓声を上げていました。
 「ちょっとくらい…」の気持ちが、たくさんの悲しみと後悔を作り出してしまう。その前に、初めからきまりを守っておいた方がいいという思いをもつ子どもたちがたくさんいました。

1年生 外国語活動「Unit1」

外国語活動を始めて、6回目になりました。
「How are you?」の使い方や、色・数字・体の英語がわかるようになりました。
レインボーの歌では、歌入りや字幕がなくても歌えるようになっていました。すごい成長でした。最後は、「rock、scissors、paper、1・2・3!」でじゃんけん列車をしました。全力で楽しむ子どもたちの表情は、素敵でした。
画像1

6年中学校給食試食体験学習

 6年生は、中学校給食の試食体験を行いました。教育委員会の田中先生から中学校給食についての詳しい説明を聞いて、小学校給食との違いも学びました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 本日の中学校給食のメニューは、「厚揚げと野菜の含め煮」「いりじゃこ」「切り干し大根のはりはり漬け」「ブロッコリーのごま煮」「にら豚」と、ご飯と牛乳でした。「にら豚」は、新メニューで子どもたちも「おいしい」と言って食べていました。
今回の体験学習を通じて、中学校生活への興味や期待がより一層高まったようです。


画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp