京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up39
昨日:92
総数:758396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部5年生 着物着付け体験

 京都和装産業振興財団の方々に着物を用意していただき、着つけの体験をさせていただきました。
 着付けをして、見違えた自分の姿に驚いたり、校内を回って「かっこいい!」「すてき!」などの言葉をたくさんもらって少し照れながらも嬉しそうな笑顔を見せたりしていました。
 振り返りでは、「みんなにかっこいいと言ってもらってうれしかった。」「みんな見てくれた。」などの感想が出ました。和装の文化に触れる貴重な経験と共に忘れられないうれしい体験にもなったようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜1月16日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のごまドレッシングあえ
・牛乳プリン


画像1
画像2

防災学習

 中学部の2年生が京都橘大学の防災サークルFASTの学生さんと交流をしました。ゴミ袋を使ってポンチョつくりや防災クイズをして、楽しく防災を学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜1月15日〜

〜本日の献立〜

・京風たぬきうどん
・牛乳
・千草焼き
・ほうれん草のおかか煮


◇献立紹介◇
京風たぬきうどん

短冊状に切った油あげと青ねぎをうどんの上にのせて、あんかけにしたものを京都では「たぬきうどん」といいます。しょうがのしぼり状が入ったあんかけうどんで、冬の寒さが厳しい京都で昔から食べられてきました。
寒さが厳しいこの時期にぴったりのうどんです。


画像1

今日の給食〜1月14日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・煮しめ
・ひじきの炒り煮
・京野菜のみそ汁
・大根葉と牛肉の炒め物

画像1
画像2

防犯訓練

 山科警察署の方に来ていただき、教職員の防犯研修をしました。学校に不審者が侵入した設定で、不審者役を教職員が行い、迅速かつ冷静な児童生徒の避難、不審者の身柄確保まで、緊迫したシミュレーションとなりました。
 シミュレーションの後は、体育館で振り返りをしました。警察の方に不審者への対応方法やサスマタの使い方を指導していただきました。今後も引き続き、安全教育を推進し、安心して学べる環境づくりに努めてまいります。
画像1

お車で来校される方へのお知らせ

 大塚丹田の交差点は北行以外通行可能となりました。来校される場合は引き続き気をつけてお越しください。

お車で来校される方へのお知らせ

 現在、大塚丹田の交差点にて4tトラックが立ち往生し通行止めとなっています。車で来校される場合には大塚丹田を迂回できるルートをご利用ください。

今日の給食〜1月10日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・たちうおのかば焼き風
・小松菜の煮びたし
・かきたま汁


全国学校給食週間<1月24日〜1月30日>

給食は、今から140年くらい前に始まり、どんどん広まりました。
しかし戦争が始まり、給食ができなくなりました。
その後、戦争が終わり、80年くらい前に再開しました。
今は、学校に来れば給食を食べられますが、食べられない時代もありました。食べることに感謝し、日ごろ何気なく食べている給食をしっかり見つめ、給食や食べることについて、みんなで考えてください。


画像1

今日の給食〜1月9日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・松風焼き
・紅白なます
・黒豆
・白菜の吉野汁

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp