京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up28
昨日:99
総数:717187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 校外学習

画像1
 6年生は卒業前の校外学習に、関西サイクルスポーツセンターに行っています。先週までは雪が降り外へ出るのは寒くて大変でしたが、今日は寒さも和らぎいい天気の中過ごしています。ただいま到着し、班活動に入っています。

なかよし 4校卒業をお祝いする会

 今日は、桂川中学校ブロック4校の小中学校育成学級が集まって、卒業をお祝いする会をしました。卒業生の紹介の後は、在校生が、王冠をかぶった卒業生のサインを集めてまわる「おめでとうラリー」です。在校生は、ちょっと寂しい気持ちもあるけれど、卒業生を憧れの気持ちで見ていました。最後は卒業生にプレゼントを渡して、卒業生からの言葉です。なかよし学級の3人も、とても立派に言葉を言っていました。
 卒業まであと少しになりました。みんなで過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 パートに分かれて

 音楽の学習で合奏をしています。曲は運動会で使用した中の一つです。
 それぞれのパートに分かれて練習し、少しずつ全体で合わせています。
画像1
画像2
画像3

6年 校外学習に向けて

 26日(水)は校外学習です。このメンバーで行く、最後の校外学習です。
 それぞれのグループに分かれて、どんな風に行くか計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

2年生「はこの形」

 算数科で「はこの形」の学習を始めました。

用意した箱を見ながら、どんな形をしているのかな、特徴は何かな、

紙に書いてみたりしながら、学習を進めています。

みんな以前に学習した「三角形と四角形」の学習を思い出しながら、

楽しく頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年生「英語活動〜絵本をしょうかいしよう〜」

 英語活動で、「Brown Bear ,Brown Bear,What Do You See ?」という絵本を使って動物や色の言い方を学習しました。

その学習の最後に、一人ひとり動物と色を決めて、グループで繋げて、

オリジナルの絵本を作って、発表しました。

みんな、動物や色を上手に言えていて、素晴らしかったです。
画像1

6年 ぞうきん作り

 家庭科の学習で、ぞうきんをつくりました。
 ミシンの使い方を復習し、なるべくまっすぐ縫うよう意識しながらしました。
 中にはワンポイントの刺繍をしているものもあります。
画像1
画像2
画像3

なかよし 読書週間の取り組み

画像1画像2
読書週間の取り組みとして、給食時間に図書委員による読み聞かせクイズをしています。
なかよしの6年生二人も、図書委員として読み聞かせをしました。
お話は「ごんぎつね」です。
少し緊張していたようですが、上手に読めました。

なかよし ボール運動

画像1
画像2
体育の時間、ボールを使って的あて(サッカー)をしました。
よく狙って、キック!!

後半は、中当てをしました。
もうすぐ学校でドッジボール大会があります。
いい練習になりました。

なかよし 科学であそぼう(磁石編)

画像1
画像2
画像3
今日は天気がいいので、外で砂鉄集めをしました。
前回は磁石が弱くあまり集めることができなかったため、今回は強力な磁石を用意しました。たくさん砂鉄を集め、教室に戻ってたくさん遊びました。

磁石を近づけたら砂鉄がピンと立つことなど、たくさんの発見をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp